沖縄本島最南端の喜屋武岬へ行ってきた。
沖縄激戦の地であった喜屋武岬に立てられた平和之碑です。
喜屋武岬灯台です。
これが喜屋武岬です。
喜屋武岬近くにある国指定史跡の具志川城遺跡です。
具志川城は12世紀後半から15世紀中頃の約250年間栄えた城跡です。
城壁に使われている沖縄独特の石です風化して巣穴だらけの石がまるで化石のようです
具志川城跡から見える海岸です
城跡に咲いていた花です。
虫たちはお楽しみ中でした。
この具志川城跡は沖縄にある世界遺産の城跡と比べ整備もまだまだで素の姿が見られるのが良い。世界遺産との冠は無いが、沖縄独特の城跡は整備されていない城跡は世界遺産と違い独特の迫力があり規模は小さいものの荒々しい迫力が面白い。沖縄の城巡りをしてみたいと強く思った。