3月6日 二十九日目です。
体重
120.4Kg
前日比
-0.6Kg
初日比
-8.0Kg
になりました。
本日は歩数計を付けるのを忘れてしまい、朝のカウント分が判りません。まー大した事は無いのですが、少し気になります。
私が勝手に名付けている朝10時の体重測定用語を紹介します。
朝は処置室前に人が並び体重測定を待ちます。
その入室前の扉の位置を「関所」と呼んでいます。
体重計を「土俵」と呼んでいます。
体重計に乗るまでの歩きとその間を「土俵入り」と呼んでいます。゜
体重計を確認する先生を「行司」と呼んでいます。
前日よりも体重が減れば「白星」増えたら「黒星」又は「土が付く」と呼んでいます。
白星の時に行司の先生に「決まり手」を訊ねたい所なのですが、ここは大阪では無く大分県。少し無理があり、訊ねません。
本日の臼杵の写真です。
ショッピングモールの街路樹の花が落ちて、ピンクの絨毯になっていました。