毎年1月26日は文化財防火デーだ。そこで、私が住む熊本県大津町はその前日の日曜日に大津町にある国指定重要文化財の「江藤家屋敷」の防火訓練が行なわれた。そこで、私の家から原付で2分の江藤家屋敷に行ってきた。
防火訓練自体は一般の人も見る事が出来るのだが、なんと一般の人は私だけで居心地が悪かった。
この防火訓練には町長さんも訪れていた。町長さんの名前は「家入」さん。だから、江藤家の中に入った所を「家入さんが家、入った」と言いたかったのだが、そのチャンスが無く残念だ。
午前10時に訓練がはじまった。
待ち構えていた、救急車が到着!!!
待ち構えていた消防車が到着!!!!!!
救助の為に担架が運ばれる。
手際の良いホースの準備
江藤家内の指揮本部でございます。救急車、消防車が到着前に既に設置されていました。
「川口浩探検隊」のカメラさんと照明さん状態でございます。
♪川口~浩が~♪洞ぉ~窟に~♪入~る♪カ~メラさんと~♪照明~さんの~♪後から入る♪
放水準備!!!!
放水!!!!
かっこいい!!!
放水!!!!
重要文化財の江藤家屋敷から演出の煙が出ました。
さすがに威力のある放水をする訳にはいきません。
江藤家屋敷から救助された・・・・人型の砂袋でございます。
一般客が私だけでしたので、居心地が悪く、家に戻りました。
江藤家屋敷のシンボルの大楠と消防車です。