お知らせランプが壊れた。前回のお知らせランプは改造時点でかなり古い機種であった。とうとう経年変化には勝てずに故障したのだ。そこで家主は熊本市から新しいお知らせランプを貰って来たのだが、これが前回の物と駆動方式が全く違うのだった。

 取り扱い説明書を見たら、病院の病床で使うナースコールのようなボタンでもお知らせランプを作動させる事が出来る物だった。つまり、単に配線をショートさせたら良い事になる。

 問題の突破孔は見つかった。前回は商用電源をリレーにてON-OFFさせていたが、今回は配線を繋ぎ変えて付属のイヤホンプラグ付きのナースコールのもボタンを切り、それをリレーに繋げれば良い・・・・

が、イヤホンプラグ自体200円で買える汎用性の高い物。折角のナースコールを潰すのも何なんで、新しくイヤホンプラグを用意したのだった。



1

お知らせランプの送信機にイヤホンジャックを差込み、ショートさせてみた。

見事に動作した。


2

リレーが動作する事を確認した。つまり、ナースコールのボタンが押された状態と同じだ。


3

前回の時につけた商用電源のコンセント。このコンセントを利用しても良かったが、家主の息子さんが結婚し、嫁さんは妊娠しているとの事、将来子供が遊びに来て、いたずらをして別のコンセントに差込みお知らせランプが火を吹く可能性もある。なので、この部分は取り外したのだ。



4

電線にテンションが掛かり引き抜けないように結び目を付けて繋いだ。



5

完成後の設置状況


6

携帯電話で撮影したので、光るタイミングで撮影出来なかったのだが、上手く動作した。

黄色い円がおしらせランプ。ストロボのように光るのだ。

(o^-')b 以上、ミッション完了!