今日の情熱大陸は東京国立博物館の展示デザイナーの話しだった。

 熊本に在住している私でも、国立博物館は東京国立博物館が九州国立博物館よりも身近だ。

 東京までならばマイルで無料で行けるが、大宰府となれば、車で行くにも一苦労な距離なのだ。

 今まで5回程行ったが、どれも凄すぎて返ってチャチに見えてしまうが、後から再度見るとやはり「おおおおっっ!!」なのだ。


 私は放送大学の卒業する気が無い終身学生だから入場料は一般が400円の所を学生価格の50円なのだった。

 現在は何と!!!一般が600円、大学生は400円なのだ!!!!ただし、高校生以下は無料。私は来年高校生にでもなろうかな???

 まじで!!!県立勇心館高校の通信制を考えているのだ。だって学割が4年間使えるし・・・・

 いやいや、まてよ。現在放送大学の学生と言う事でソフトバンクのホワイト学割だから、それは3年で権利落ちをしてしまう。だから3年後に高校生になればいいのかな?????

まてよ、ホワイト学割自体、小学生からでも加入できる。と言う事は単に一回コッキリのスポットサービスなのか???


 とにかく、国立博物館は400円とは言え、何回も行く場所でも無い。ここは素直に払うかな。



1

法隆寺宝物館のガラスに映る本館「日本館」


2

天女の舞い


3
小学校の時の教科書に登場した、ペルシャの水差し!!本物だよ!!


4

なんて事は無い布帯なのだが、由来を聞いたらぶったまげた。

飛鳥時代に描かれた、聖徳太子像に描かれている本物の布帯なのだ。

現物の絵は紹介できないが、三人並んで中央が聖徳太子の絵で教科書などにも登場する結構有名な絵だから「あーあーあれ!!」と思う人も居るかも。


聖徳太子

画像見つけました。聖徳太子が付けている布帯の実物が上の物です。


6

東洋館にあるガンダーラの仏像。同じ仏像でも東アジアとは違い、顔の彫りが深い。


7

同じ東洋館にある本物のエジプトのミイラ



以上、写真は全てぶす犬くーちゃん撮影でした。


因みに東京国立博物館は常設展示に限り、ストロボなしならば撮影可能です。

因みに場所を長時間陣取るとの理由でスケッチは駄目ですよ。スケッチをやりたいのならば、写真を撮った後に家でやりましょう。

その事を知らずに、情熱だけで突き進む画学生が学芸員を気にしながらスケッチをしていたのを見たのだ。