昨日は放送大学熊本学習センターの毎年恒例の遠足があった。放送大学は「一日研修旅行」と称しているが実態は遠足だ。
行き先は「出島」→「吉宗(よっそう 茶碗蒸し専門店で食事)」→「長崎歴史文化博物館」だ
まず出島に向けてバスは進む・・・
出島に着いた。川に見えるが、江戸時代は写真左の壁は無く海だったのだ。
出島はぱっと見てしまったらなんてこと無いのだが、ボランティアガイドの人が居て、その人に付いて行くと結構驚いたり、へーと思ったりする事が出来るのだ。
女中部屋と説明はあるが、遊女の待機部屋だ。
ガイドさんの説明だから間違いは無いよ。
ヾ(@^(∞)^@)ノ
女中部屋(仮名)の隣にある寝間(仮名)
寝間と説明があるが、プレイルームだ!!!
なおガイドさんは「営業部屋」と言っていました。
当時は壁とかにザーメンの染みが着いていただろう
ヾ(@^(∞)^@)ノ
カピタンは毎日毎日、女をとっかえひっかえして楽しんだのだ。
ここは教育の場、中々長崎もやるじゃん。
お笑い屋敷のカピタン屋敷を後にして
バトミントン発祥の地の碑がありました。当時インドネシアの料理人がここでバトミントンをやったのがはじまりだそうです。
本物のシーボルトも渡ったカピタン橋でございます。