サムネル                
戦前の書物や資料を読んだり、戦前教育を受けた方々の話を伺うと、旧制中学や旧制高校、高女、師範学校、士官学校、実業学校などの構成が解りずらい。そこで少し調べてみた。
現在の学制(進路)は、基本的に「6・3・3・4」学年制に統一されているが、高専(高等専門学校)進学の場合は「6・3・5」になる。
 

 
戦前は、基本的に「6・5・3・3」学年制だったようだが、実際にはかなり複雑だったようだ。本図は「旺文社教育情報センター」の「大学入試の“温故知新”」に掲載されていた「戦前の学校系統のイメージ図」に基づいて作成した。また、昭和10年(1935年)ごろまでのデータが混じっている場合もあります。
学校進路モデル図
戦前の学校進路モデル図(大正8年1919年前後)
一見複雑だがよく見てみると、きめ細かい様々な進学に対応しているとも云える。上図は標準的な最短進路で作ったが、入学年齢は各々数年間の猶予があったようだ。
尋常小学校が義務教育で6年間だが、中学校と高等学校には予科が併設されている場合、小学4年から編入できたようだ。これはそれぞれの上位校で勉強する準備に専念する為で、優秀な生徒に對する一種の「飛び級」と考えられる。
高等学校(ナンバースクール)から帝国大学を目指す場合、尋常小学校の成績が優秀であればその高校に付属した「予科→尋常科→高等科」と進むことができた。
戦後の中高一貫校のように「尋常科→高等科」の計7年間を「高等学校」とした場合も多い。
 
中学卒業後または4年編入で、高等学校(高等科)または大学予科を卒業後に帝国大学に入学できる。
中学5年を卒業後に、大学校(専門部または学部)に入学する方法があるが、私立大学がこの進学方法だったようだ。
師範学校(教職になるための学校)は、中学校から進む「高等師範学校」、高等女学校から進む「女子高等師範学校」、高等小学校(現在の中学校に相当)経由の「師範学校」があった。
当時、最も人気の高かった「陸軍士官学校」は、中学1~2年の実力があれば「陸軍幼年学校」経由で入学ができる。一方「海軍兵学校」は、中学4年の実力があれば入学できる。「陸軍大学校」と「海軍大学校」は士官(少尉任官後、昇進までの間)の実務経験がなければ入学できず、また就学中に海外留学ができた。
その他、甲種(14歳以上対象)の「実業学校」(工業、農業、商業、商船)は、高等小学校(現在の中学校に相当)経由または予科から入学できた。また乙種(12歳以上)の実業学校は、尋常小学校卒業後に進学する。
工業学校には、徒弟学校を含み、商業学校には、蚕業学校、山林学校、獣医学校、水産学校などがあった。
 

 
一般的な進学経路として、主要な方法を以下のようにまとめてみた。本来、帝国大学=東京帝国大学であったが、ここでは京都帝国大学東北帝国大学九州帝国大学北海道帝国大学京城帝国大学台北帝国大学大阪帝国大学名古屋帝国大学の計9大学を指す。満州国立大学も帝国大学と同じ扱いとなっていた。
進学経路のフロー図
進学経路のフロー図 大正8年(1919年)~昭和10年(1935年)ごろ
現代では、ややもすると画一的になりがちな学制に比べると、戦前はむしろ幅広い分野の専門性を生かし、多様性に富んでいたように感じる。
ここでは省略したが「文検(文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験)」「高検(高等学校教員検定試験)」「実検(実業学校教員検定試験)」などで教員になる制度もあった。
見方によっては、文部科学省や地方自治体、教職員組合など管理者側の都合から見ればシンプルなほうが都合よいのだろうけど、戦前は、学生、生徒の立場や指向性を尊重した進路と、学校独自の自主性が存在していたと思われる。
 

 
高等教育への進学率が少なかった時代でもあり、出来る者が先に進み、途中で様々な進路の変更が可能な上に、中途から何度となく再チャレンジできる教育システムになっていた。
野口英世 北里柴三郎 >高峰譲吉 鈴木梅太郎 下瀬雅允 伊集院五郎 志田林三郎 宇田新太郎 八木秀次
野口英世 北里柴三郎 高峰譲吉 鈴木梅太郎 下瀬雅允 伊集院五郎 志田林三郎 宇田新太郎 八木秀次
岡部金治郎 高柳健次郎 堀越二郎 豊田喜一郎 湯川秀樹 糸川英雄 本田宗一郎 井深大 盛田昭夫
岡部金治郎 高柳健次郎 堀越二郎 豊田喜一郎 湯川秀樹 糸川英雄 本田宗一郎 井深大 盛田昭夫
こうした教育環境の中で、一能に秀でた個性的で創造的な人材が育まれ、科学技術の分野でも後世に多大な影響を残した、野口英世北里柴三郎高峰譲吉鈴木梅太郎下瀬雅允伊集院五郎志田林三郎宇田新太郎八木秀次岡部金治郎高柳健次郎堀越二郎豊田喜一郎湯川秀樹糸川英雄本田宗一郎井深大盛田昭夫など、戦前の教育制度は幾多の偉人を輩出した。
戦後の教育システムは、学ぶ者にとって、果して有効に機能しているのだろうか?
フォローしてね