自分で書いた文章を読むと気がつくことがある。
とにかく「とにかく」の使用率が高い。「~けれど」「~だが」の使用率が高い。読んでいくと、文章全体で、文と文が逆接でつながっているなんてこともあった。とんでもなく天邪鬼な文章である。そこで最近、意味の上で逆接ではない場合は、できるだけ違う表現を使うように努力している。
意味の上で逆接ではない場合って、どういうことかというと
ドイツはビールで有名ですが、Frau Dr. Merkelもビールがお好きですか?
び、微妙だ。例文としてかなり微妙。こういうときに、ぱっと上手い例があげられるとかっこよいのだが。(ほら、逆接だ)
要するに、安易にaberでつなげられない状況のことである。あくまで付加的な情報(ドイツはビールで有名)であって、話し手の言いたい、大切な部分(Frau Merkelはビール好きか否か)は別にある、ということである。
Deutschland ist bekannt für das Bier, aber trinken Sie auch gern Bier, Frau Dr. Merkel?
変でしょ。
困るのが、「が」や「しかし」が全て逆接ではないことを納得していただくことである。誰に?もちろん昨日書いたタンデムパートナーさんに、である。
断言しよう。ドイツに限らず世界中で、日本語の教授法はとんでもないことになっている。何年前の話だ、と突っ込みたくなるようなテキスト。ドイツ語を日本語に、日本語をドイツ語に翻訳するのが中心の授業内容。これじゃ腐ったような日本語を覚えるのに時間を費やしてしまい、活き活きとした日本語を使えるようになるのは夢のまた夢だ。Japanisch als Fremdspracheは遅れている、大変なことになっていますよ。
「こんな宿題をやって、日本語が上手くなるのか?」という疑問を心に抱きつつ、日本語のテキストをドイツ語に訳していくのをKorrigirenしていたのですが、とにかく「しかし」や「が」が出てくると、みんなaberに訳してしまうのにはお手上げでした。だからね、前の文章と後の文章は逆接では結びつかないでしょーと説明してみても、「同じ語なのにどうして意味が違う????」と?マーク一杯の顔で質問してきます。だから、そうなんだって、日本語にもいろいろ事情ってものがあるのよっ。