TPPで「全品目を対象にする」と野田首相が言ったか言わなかったか議論になっている。

経産省が想定問答を差し替えるべきだったとかという議論もある。


こうした議論をする前にまず、USTR(米国通商代表部)のTPPについてのWebを読んだらいいのにと思う。

日本人は会話は、できなくてもテキストは読むのは得意なのではなかったのか?

まして、マスコミ人は知識人をもって自らを任じているのだから、当然読んでいるだろう。

にも関わらず、妙な議論が新聞などマスコミでもまかり通るのは非常に奇異に感じる。


そこには、次のように書かれている。


Outlines of the Trans-Pacific Partnership Agreement


The agreement is being negotiated as a single undertaking that covers all key trade and trade-related areas. In addition to updating traditional approaches to issues covered by previous free trade agreements (FTAs), the TPP includes new and emerging trade issues and cross-cutting issues.


URL http://www.ustr.gov/about-us/press-office/fact-sheets/2011/november/outlines-trans-pacific-partnership-agreement


訳してみれば、つぎのような感じだ。


協定は、すべての鍵となるような貿易および貿易関連分野を対象にする単一の約束(unedrtaking)として交渉

されています。以前の自由貿易協定で対象として従来のやり方を上書きすることに加えて、TPPは

新しいもしくは今後、発生する貿易問題や分野を横断するような問題を含んでいます。


これを読めば「全品目を対象にする」ということは自明のはずだ。なにしろ参加国全体で単一の約束に

しようとしているのだから。


もっともサービスセクターについては、ネガティブリストでの除外も認めてはいるようだ。


Services and investment packages will cover all service sectors. To ensure the high-standard outcome the nine countries are seeking, the TPP countries are negotiating on a “negative list” basis, which presumes comprehensive coverage but allows countries to negotiate specific exceptions to commitments in specific service sectors.


しかし、前提としてはあくまでもまずはすべての対象として一部をリストで除外するということなのだ。

こうしたことに加えて、さらに非常に腹立たしいのはきちんとした議論がなされていない。


TPPの作業部会では次のような分野で検討がなされている。


○Competition

○Cooperation and Capacity Building

○Cross-Border Services

○Customs

○E-Commerce

○Environment

○Financial Services

○Government Procurement

○Intellectual Property

○Investment

○Labor

○Legal Issues

○Market Access for Goods

○Rules of Origin

○Sanitary and Phytosanitary Standards

○Technical Barriers to Trade (TBT)

○Telecommunications

○Temporary Entry

○Textiles and Apparel

○Trade Remedies


これらについても、すでの一定の議論のポイントは、過去のFTAなどで議論の論点は推定

できるはずだ。こうしたことについても一覧的に整理されていない。


(以下次のページ)