【ギータ・パンデ署名記事】

 

 

慈善家やジャーナリストなどが来ると、孤児院に来ると、バブルは姉のことを話した。

姉に会いたい、と。

 

でも、それが実現するしたのは、ようやく2017年になってから。

 

 

 

新しい役人が孤児院に来て、バブルが、姉のラキはデリー近くの保護センターに連れて行かれたという話をして、事が動いた。

 

 

「デリー周辺の孤児院全部を隈なく調べてくれたんだ。

それで、初めてどこにいるかが、わかった」とバブル。

 

 

「政府の人に言いたい。

 

こんなふうに、姉弟や兄妹を別れ別れにするって、ひどい。

一緒の孤児院に置いておくべき。」

 

 

 

わが子らとビデオ電話をして、涙を流す母親のニトゥクマリさん。

 

 

家族が再会を果たし、ニトゥクマリさんと一緒に写真に収まる活動家のナレシュ・パラスさん。

 

 

 

 

バブルとラキは、電話で何度も話すようになった。

 

家族に再会したい、という話になると、ラキは迷った。

 

「13年も会ってない。

これって、大変なこと。

だから、母親に会いたいって気持ちはなかった。」とラキ。

 

 

しかし、バブルの母親に会いたいという気持ちはなくなっていなかった。

 

 

 

 

「ラキに再会できて、すごく嬉しかった。

それで、母親にも、きっと会えるって、信じることができた」とバブル。

 

 

 

孤児院でも生活も、バブルとラキでは、異なっていた。

 

バブルは叩かれたりして、辛い思いをしていた。

 

ラキは、保護センターの人はいい人だった。

 

バブルは、何度も孤児院から逃げようとして、そのたびに怖くなって戻っていた。

 

 

 

一方で、ラキは言う。

「家から逃げてなかったら、人生はもっと違うものになっていたと思う。

 

センターに来たから、学校にも行けたし、病気になったら治療を受けることもできた。

デリーという大都会の近くに住めたから、いろんな便宜も得られた。」

 

 

去年の12月20日に、バブルはアグラの子ども担当官のナレシュ・パラスと電話で話した。

 

 

「これまで、いろんな子の家族との再会を実現させてきたって聞いた。

僕の両親を探してくれる?」

 

 

2007年以来、この分野で仕事をしてきたパラス氏は、当初、複雑でややこしい事案だと思った。

 

 

姉弟は、父親の名前を覚えていない。

 

ふたりが提示したカードに記載されていた父親の名前は、それぞれに異なるものだった。

 

ふたりは、自分たちがどこで生まれたのか、何州で生まれたのか、知らなかった。