【 実は重要かも? 】 古代の和歌山と佐賀を結ぶもの | 國體ワンワールド史観で考察するブログ

國體ワンワールド史観で考察するブログ

日本の教育への疑問から始まった当ブログは、教育への関心を残しながら落合莞爾氏の國體ワンワールド史観に基づいた情報発信にシフトしています。
また最近はサニワメソッドを活用したスピリチュアル関連の情報発信も行っています。

佐賀と和歌山は、様々な縁があるように思います。

両県共に、海洋族との関係が深いです。
また、武内宿禰とも関係があります。
武内宿禰の父親の武雄心命は、祀られている神社は全国的に少ないですが、佐賀には最低二社あり、母親の山下影媛の山下という姓は北部九州に多い名前です。

任那を統率していた紀氏は、名前のように紀伊に関係がありますが、統率のために在居したのは佐賀でした。
昔は漢字の表意ではなく表音なので、漢字の当て字は関係がありませんが、佐賀には紀氏にちなんだといわれる、基山、基肄、杵島などキを冠する地名が点在しています。

特に、基肄はキイと読み紀伊に繋がります。

また、佐賀にはクマに関する地名があり、俗に七隈と言いますが、クマは神のことでもあり、紀伊には熊野があります。
佐賀の名字で、神代がありますが、クマシロと呼んだりコウジロと呼びもします。

それに、佐賀と和歌山の大きな共通点として有田があります。
佐賀はアリタ、和歌山はアリダですが、いずれもミカンの産地です。
ミカンは、古代は橘の字を当てます。
そう、橘です。

佐賀の有田の近くに、武雄市という武内宿禰の父親の武雄心命の神社を祀るところがあります。
また構造線が走っている県同士で、水銀が出るため、共に丹生を冠する神社も多いです。

幕末に至っては、紀伊徳川家も肥前鍋島家も、落合莞爾氏が説くように、國體側です。

古代を紐解くヒントになるかもしれません。

ところで、杵島、基山、基肄など、キにまつわる地名は、紀氏だけではなく、姫氏ではとも言われます。
この場合の姫氏は、中国春秋戦国時代は呉の王族の姫氏です。

周の王族が呉に入り、この姫氏が日本に逃れたましたが、その話が中国にもあり、日本は東海姫氏国と呼ばれました。

周は、ウバイド呂氏が補佐しました。
周王室とウバイドの血脈はわかりません。

紀氏は皇別で、姫氏は日本に来てどうなったかは、徐福一派同様に不明です。

皇別紀氏が姫氏に入ったかもしれませんし、逆もあるかもしれません。
佐賀の一宮の、川上神社の主祭神は豊玉姫です。
豊玉彦と対になるような名称で、豊玉姫だけ祀られているのが不思議ですが、豊玉彦の娘が豊玉姫で豊玉彦は海神ですから、その辺りにウバイド海洋族たる一派との関連性が感じられます。

吉野ヶ里がある神埼は、荘園や港として名を馳せましたが、地理的に中国や南海貿易で栄えたように思いますから、熊野水軍と関係があったかもしれません。