では、早速振り返っていきます。
・攻撃面①
【戦績】
1戦目
煮干し×2。久しぶりのゴレホグで対策陣への全壊プランが浮かびませんでした。なので、テンプレを攻めたはずが失敗。クイヒーなら…と負け犬的思考に陥りました。
2戦目
煮干しと全壊。前日にゴレホグの勉強と練習をした甲斐あって、全壊が取れました。ゴレ4ゴレホグに道を見いだしました。
3戦目
全壊と煮干し。対策陣をゴレ4ゴレホグで全壊とそれに近い煮干し。個人的にはゴレ4にはまったもよう。
まとめ
6回とも時間的な都合で深夜に攻めました。応援やプレッシャーを力に変えるタイプの私にとって、深夜のクラチャは静かすぎましたね。そこがイマイチな戦績の原因でしょう((チャウチャウ
まぁ真面目な話、プランがあまゆるでした。根本的なプランの悪さも問題ですが、アクシデントへの対応を含めたシミュレーションを繰り返すことが大切ですね。本番はシミュレーション通りにやるだけ、たったそれだけ!
・防衛面
【使用配置】

全試合でこの配置を使用しました。
私のストックにある配置からゴレホグに強そうな配置を選んだつもりでしたが、ゴレホグを理解出来ていないので防衛戦績もイマイチになりました。
【安定して防衛していた配置の特徴】
基本的なことは飛ばします。
配置をざっくりと9等分します。
私の晒した上の配置はこんな感じになります。

※施設の細かい位置は関係無いです。
ゴレホグ対策において、th9の重要施設をどの区画に、どんな構成で配置するのが良いのでしょうか?
実際にゴレホグ強化合宿で防衛戦績が良かった配置の多くはこんな感じでした。


大切なのは、分散!バラバラバラ♪
とにかくヒーローと巨爆をまとめてゴレパートで処理されないようにしなければいけません。
・攻撃面②
【ゴレ4ゴレホグ(ジャンプ2ヒール2)】
ゴレ3よりも深くゴレパートを進めたいときに、ゴレ4を使います。ジャンプ2の代わりにクエイクでも構いません。
相性の良い村とプラン
基本的にはこんな感じです((どんな感じだ‼

黒→ゴーレム
青→ウィザード
橙→ホグライダー
黄→ヒール
緑→ジャンプ
ポイント
ゴレウォークでのサイドカットが効果的。
ゴレパートはヒーローがまっすぐに進むようプランを立てる。
ホグはゴレパートで壊せなかった防衛施設を補助的に順々に破壊していく。
基本的なホグの出す体数。大砲やアチャタワーには3,4体、ウィズ塔や迫撃砲には2,3体ずつ出していく。
最後に
クラロワにはまっているのか知らないが、いつもよりクラチャ静かじゃない?
しっかりとコミュとっていきましょうね~
以上、参考になれば幸いです。