過去の記事を復活させたので、動画等古いですがご容赦くださいませ~。

なかなかタフなユニットです。th8からでも使いこなせると良いですね。
では、早速解説に参りましょう。
こちらのリプレイをもとに必須テクを解説していきます。
・ババ盾
ババでタゲを一瞬取ることで、ホグを延命させています。
「ババからのwb」は有名ですが、これをホグやバルーンにも応用することが出来ます。
丁寧な仕事で全壊率を高め、差をつけよう
・援軍処理
闇呪文の追加等の時代の流れによって廃れていった技術です。
ただ、新たな戦術を生んだのも忘れてはなりません。
クエイク4発使う戦術等でポイズンを使わずに援軍を釣りだし、処理する際は参考にしましょう。
・面の取り方
ゴレウィズは基本的に三点で面を取ります。
2体のゴレでサイドカットをして、本隊が逸れないように、横からの攻撃を受けないようにしています。
ゴレでのサイドカットが上手く出来ないと、ウィズが無駄に死にます。
ゴレウィズが下手な人ほどウィズをたくさん持っていく傾向があります。
ゴレがどこのタゲを取って、どこまでをウィズで削るのかを必ず確認とプランニングをして、必要最低限のウィズ+2、3体を持っていき、必要最低限のサイドカットをしましょう。
・ちょいホグ
ちょいホグは防衛施設からの攻撃を受けてはいけません。
必ずゴレでタゲを取っていることを確認して、出します。
スムーズなサイドカットを期待することができるでしょう。
・壁あけ
ゴレウィズは基本的に三点攻め、という話を先程しました。
壁のあけ方で更に2つの攻め方にわかれることを理解し、使い分けましょう。
赤→主力、本隊
青→サイドカットのゴレウィズ
× →壁あけ
①一所あけ

イメージはゴレを動かし本隊と一気に突っ込むという感じです。
外周が細かく区切られている村に向いています。
②三所あけ

イメージは、全体的に押し上げて本隊が逸れないようにするという感じです。
外周が回廊になっている村に向いています。
・序盤の壁あけのタイミング
クエイクやwbでも、
基本的に「ここを壊したらサイドカット完了」という施設をウィズ等がタゲを取ったところで壁をあけると良いでしょう。
※サイドカットに影響を与えないクエイクを使う際は先に使いましょう。
・裏バルーン
主に対空砲が内側にある村に有効です。
特にアーチャータワー等の空ユニットを攻撃できる防衛施設がバランス良く配置されておらず、片寄って配置されている配置はバルーンの使いどころですね。
これを上手く使えば、ホグよりも少ない枠で裏側にある防衛施設を破壊しきることができるでしょう。
基本的にバルーン(レベル5)は3体ずつ出します。3体なら防衛施設を一撃で破壊できます。
優先的にアーチャータワーやウィズ塔、テスラを破壊するようにしましょう。
枠に余裕が無ければ大砲や迫撃砲に出すバルーンは用意しなくても大丈夫です。
アーチャータワー等が壊れればバルーン無双なので。
時間切れには注意したいですね。
最後に
ゴウィーバを解説というよりは小技や序盤の流れの解説になりましたね。
これらの小技テクニックを使い、禿地を取りまくりましょう。
以上、参考になれば幸いです。