こんにちは。
JMECA副代表の奥田拓也です。
3月19日、結婚教育基礎講座Ⅲが開講されました。
※一部ネタバレ要素がありますので、これからアーカイブで受講予定の方はご注意ください。いやなら読まないでね。
第1講座は「共家事を今取り入れている理由について考える」棚橋代表の講座です。
共家事をキーワードにダイバーシティ&インクルージョン、少子化対策、男女共同参画などなど濃密な60分でした。
僕の感想になってしまいますが、
・子育てに夢・希望が持てる社会のムードの醸成が大切
・高齢化社会では今後も高齢者がいつもマジョリティで若者がマイノリティになってしまうこと
・そんな中で地獄の伝統のような風習はもう辞めた方がいい(例えるなら昭和の時代の体罰とか連帯責任のビンタとか)
小異はあれど「誰ひとり取り残されない幸せ(ウェルビーイング)の追求」は日本の大きなテーマとして今後益々尊重されるべきだと思います。
第2講座は「結婚教育を活かす~男性のライフステージが変わる時~」
藤瀬淳サポーター、坂ノ上竜也サポーターにご登壇いただきました。
オトナの男性が自らの人生・結婚・ライフステージを振り返り当時の戸惑いや葛藤を語る、それを聞く機会なんてなかなかないと思います。50代60代の泥臭いカッコよさ。ただ重ねただけではなく刻んできた人生。
第3講座は「病と共に生きる~パートナーが癌になったとき~」
山中ゆかりサポーターが自らの経験をとおしてすべての家族に送る講座。
内容はここで書くには僕の文章スキルが拙すぎて無理です。
一本の映画を観たような慈しむ愛に全受講生が涙しました。
第4講座は「サポータープレゼン発表」
サポータープレゼン発表とは基礎講座のすべてを受講し、JMECA認定結婚教育サポーターになるための必修科目なのです。
今回は2名の方がご自身の活動と結婚教育を学んでこれから挑戦したいことを語ってくださいました。
結婚教育は定型の知識のお勉強ではないし、捉え方も広げ方も人それぞれ。でも根っこにある大切な想いはひとつであることを今回も感じました。
ということで、リアルタイムではまたまたアチアチの基礎講座Ⅲでした。
この感動をアーカイブ動画でも受講できますので、ご興味のある方は下記からお申込みください。
アーカイブ動画は期間限定です。ご了承ください。
ではまた令和5年度の結婚教育基礎講座を楽しみに。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
JMECA 副代表理事 奥田拓也
JMECAホームぺージ
https://kekkonkyouiku.or.jp/
Facebookページ
https://www.facebook.com/japan
LINE
https://lin.ee/8qhZXax
インスタグラム
https://www.instagram.com/jmec
メルマガ
https://ae-ne.com/c/
【電話】 0744-47-4318
【営業時間】 10時~16時(土日祝休み)
日本結婚教育協会のホームページはこちら■Facebook で最新情報をチェック!
Facebookにいいね!をお願いします
■登録は知らせる設定でお願いします。
読者登録もお待ちしています!