みなさんこんにちは!

ブログ担当Sです目がハート

 

季節の変わり目である6月は寒い日もあり、暑い日もあり、雨雨が降ったりと

天気が不安定で体調管理が難しい季節ですね・・・

 

私もスタッフTと同じで、気圧の変化で頭が痛くなるタイプです・・

そんなときは、つい頭痛薬に頼りがちですが、無理のない程度に薬は避けたいなとも考えています。

 

季節の変わり目で頭痛などの不調が現れるのは、自律神経の乱れが関係しています。

みなさんもご存知かと思いますが、自律神経とは・・・交感神経副交感神経のアレです(笑)

自律神経の乱れを食材の持つ力で解消できれば、頭痛薬がなくても耐えられるのでは・・・

 

そんなお悩みを少しでも軽くするために今回ご紹介したのが

「白きくらげ入り八宝粥」です。

 

なんだそれは!と思う方も多いのではないでしょうか

だからこそあえて載せてみました(笑)

 

八宝粥とは、中国や台湾で食べられる豆類や穀類を使った甘いお粥のことです。

いわゆる薬膳料理です!

八宝というくらいなので8種の食材が入るのですが、アレンジは自由です!

 

今回は自律神経を整えるということなので、

ドンットリプトファンを含む「落花生やごま」

ドンッビタミンDを含む「白きくらげ」を加えてみました

 

 

 

自律神経ってなに?トリプトファンってなに?ビタミンDの関係は?と気になる方はぜひぜひ食Doをご覧ください指差し

 

 

 

その他の食に関する情報はコチラから下矢印

 

●食Do!

"食を知って、内面から美しく、健やかに、もっと 楽しく!"をコンセプトに、

協会健康管理士、管理栄養士がおくる「食」のポータルサイトです!

今すぐ役立つ食の知識が学べます。ぜひこちらもご覧ください♪

 

それでは、来週の投稿を楽しみにお待ちいただけると嬉しいですニコニコ