では鳳凰卓第46戦中編1の開始です。

 

東4局

かなりピンズの多い手牌の所、何と早くもくっ付きの1シャンテンに構える事の出来る引き。びっくり

流石にここまで揃えばいくらわたしでも一色手しか見えないので、ここは1枚切れのではなくを切るべきですよね。

 

はい。当然ですよね。

ただ、もしも次にドラのがくっ付いたとしても、リャンメン待ちかドラのを引いてのシャンポン待ちテンパイ以外は取る気は無いですね(引きなら即リーチ)。この手はそれくらい価値のある1シャンテンなのです。ひらめき電球

 

何と4枚目の引き。アセアセ

わたしは何故かこう言った確率の低い迷う牌をよく引きますよね。タラー

とは言え、これでメンホンの1シャンテンに構える事が出来るので、流石にこうなればドラのを見切るべきですね。

 

はい。

 

対面からポンテンに取れるが出ました。

この手はのくっ付きでもあるのでスルーとする手もありますが、どの道一気通貫にならなければ満貫止まりとなってしまう可能性が高いので、ここは役1ホンイツの5200点でも良いかとポンテンに取る事としました。

 

先生はスルー寄りですか。

流石にこれだけ早い巡目のくっ付き1シャンテンであれば1枚目はスルーの方が有利だったのでしょうか?ただ、この牌姿であれば例え面前であろうともリーチを打ち難いメンホンのみの5200点テンパイとなる可能性も十分あるだけに、の1鳴きがダメとは言えませんよね。キョロキョロ

 

結果は、親の上家から役1ホンイツで5200点の出アガリとなりました。

こう言っては何ですが、やはりこうして点棒の無い者が掴むように出来ているんですよね。ダッシュ本当に不思議で仕方ありません。

 

 

南1局

トップ目の下家から早過ぎるリーチが掛かりました。タラー

しかも、待ちは対子落としののシャンポン待ちですか。ダッシュ

本当に上手く出来ていますよね。えー

 

下家からリーチが掛かった所、絶好のカンが埋まり1シャンテンとなりました。びっくり

もしこれがリャンメン2つの1シャンテンであったり、例え愚形残りであろうとも安牌が無かったりすれば、ここは目を瞑って自分都合で打つべきだと思いますが、今回は愚形残りかつだけではなくもかなり通りそうなので(実際は当たり牌と言う激レアケースw)、やはりここはとりあえずを切って立て直したいですよね。

 

はい。

ただ、もちろん激レアケースとは言っても、今回のようにと何かのシャンポン待ちが残る事も熟知しているので、が安牌だと思っている訳では無いです。ダッシュ

こう言えば、「だったら何故1シャンテン取らずとしてまでペンチャンを嫌う?」と言い出すバカな人も居るのでしょうが、先ほどから言っているように、この巡目の対子落としで上手い具合にが当たり牌となるケースなど極めて稀だからです(笑)麻雀は、何でも有りと言えるようなリーチ相手の時は、結局見えている枚数や切り順などから当たり得る確率の低い牌を選択するしかないんですよね。もやもや

 

2枚切れの引き。

って、ここでキチンと打てる人とそうで無い人との差が分かりますよね。ひらめき電球

やはり、前者はここでキチンとを選べますし、後者はなど当たるはずがないとここでを切ってしまうんですよね。ニヤリ

 

わたしはどちらかって?

 

当然、前者に決まってますよね(笑)

ここで2枚切れのを残してを切ってしまう程度の者が放銃率10%など保てる訳がありませんし、こんな全対局の全ての局を画像付きで紹介するなんて大それたブログを5年以上も続ける事など出来るはずありませんからね。筋肉

 

はい。流石先生ですね。拍手

 

結果は、下家にリーチツモで500・1000をツモられました。

まぁ安いのだけが幸いですが、この待ちを見ると何だか切なくなりますね。。。ショボーン

 

 

南2局

ソウズの一色手も見える手牌の所、1メンツ完成となる引き。

流石にこれだけ悪いのであれば、いっそ仕上がれば高打点となる可能性の高い一色手に向かった方が良さそうですよね。ただ、万が一ドラのが重なるような事があれば、それだけで一色手と同じ価値が出て来てしまうので、ここはやはりドラのは残して愚形のカンターツを嫌う切りが良いですよね。

 

はい。流石ですね(笑)

 

上家からが出ました。

これは鳴いた方が良い気もしましたが、判断が着かずスルーとしました。アセアセ

 

先生はやはり鳴きますか。。。

 

対面からが出ました。

この手が面前で仕上がる確率は極めて低いので、ここから仕掛けて一色手まっしぐらとします。

ただ、やはりこうして仕掛けるのであれば、上家から出たは鳴いておくべきでしたね。お願い

 

下家からが出ました。

このはこの手牌の雀頭候補とも言えますが、それでも一手進める為に鳴くのが自然ですよね。

ただ、このを鳴く事により新たな雀頭候補が必要となるので、ここは絶対に生牌のでも1枚切れのでもなく、2枚切れの一番重なる確率の低いを切るべきなんですよね。やはり、このような時にどれだけ丁寧に打てるかが強さとなるのです。ひらめき電球

 

はい。当然の鉄ポンですよね。

 

そして、ここは絶対に丁寧に2枚切れのを切らないとダメなんですよね。ダッシュ

よく、このような時に安牌を持ちたがって切りなどとしてしまう下手な人も居ますが、安牌となるを仕掛けた以上は守備など考えずアガリに向かうと言う事なので、そう言った時は中途半端に効率悪く打つのではなく、最後までアガリ切る事に専念すべきなのです。ニヤリ

 

キチンと残したを重ねテンパイが入りました。

これですね。ひらめき電球

だからこそ、こうしてキチンと打たなければダメなのです。

 

結果は、役1ホンイツで1000・2000のツモアガリとなりました。キラキラ

いや~良いアガリですよね。ウインク

まぁ上家から出たを鳴けなかったのでパーフェクトのアガリとは口が裂けても言えませんが、それでも、ここまで打てれば上出来ではないでしょうか?ニヤリ

 

では中編2へ続きます。バイバイ