では鳳凰卓第38戦中編の開始です。

 

東3局1本場

これは、トップ目の親の対面が愚形2つ残りの4ブロックと言う手牌から、積極的に仕掛けアガリに向かった局面です。

このような時に手牌を短くするのはリスクが高いと仕掛けられない人も居ますが、対面の手のように中張牌で溢れかえっているような時は手牌を短くしようがしまいが守備力に大差は無いので、こうして仕掛けてアガリ切る事を目指した方が良いんですよね。ひらめき電球

 

って、下家の手は一体何ですか。タラー

2巡目にしてドラ3の1シャンテンとか。。。もやもや

 

はい。先生も鉄チーだと仰ってますよね。ひらめき電球

結局、こう言った仕掛けを否定する人って、出来ない自分を正当化したいが為に相手を否定しているだけなんですよね。ダッシュ

例え1巡目や1枚目であろうがオタ風やリャンメンからであろうが、鳴くべき牌を鳴ける人の方が明らかに強いのです。

 

これは、親の対面が絶好のカンを引き入れ、早くもくっ付きの1シャンテンとなった局面です。

まぁこうしてカンを喰い取った事はたまたまですが、仮に自分で引いていなくとも下家から出ていても良かったので、やはりそれが仕掛けの最大の利点なんですよね。ひらめき電球

 

自力(面前)では厳しそうなので他力(仕掛け)も利用する。至って普通の事ですよね(笑)

 

これは、くっ付きの1シャンテンとなっている親の対面がを引いて4連形となった所、孤立牌の切りとした局面です。

これも良いですよね。拍手

と言うのは、確かにの4連形に構えてしまえば、を切っている事もありタンヤオが崩れたりフリテンとなってしまったりする恐れもありますが、今回の対面の手はと言うリャンメンターツ残りとも言えるので、を引いたり鳴けたりした時にノベタンので待つ事が出来るんですよね。ひらめき電球それに対し、を残してもタンヤオ確定かつリャンメン待ちとなるのは引きだけなので、やはりここは切りこそが正着打となるのです。

 

はい。素晴らしいですね。拍手

 

これは、親の対面が中膨れ形となるを引いた所、ツモ切りとした局面です。

これは難しい局面ですよね。タラー

くっ付きを強く見るのであればを雀頭固定とする切りもあるでしょうが、やはり引きやチーに対応出来ないのも痛いですし、そうなった場合はノベタンの待ちに構えたいので安易にを切る訳にもいきません。かと言って中膨れのはかなりくっ付き易い上にドラのをもう1枚引いても使い切れるんですよね。アセアセ

ここはかなり難しいですが、わたしであれば切りとしそうです。ダッシュ

 

先生はですか。

 

これは、親の対面がを仕掛け、狙い通りのノベタン待ちテンパイを入れた局面です。

これで対面がテンパイ1番乗りとなりましたね。

いや~素晴らしいです。拍手やはり、こうしてすべき事をして来る人は本当に強いと感じますよね。ひらめき電球

 

親の対面にチーテンのような仕掛けが入った所、かなり危険に見える引き(実際当たり牌)。

しかしわたしは本当によく当たり牌を掴まされますよね。ダッシュ

まぁこの手から切る訳が無いので、ここは危険なを対子で使い切る事を想定し、対子落としとしました。

 

下家からリーチが掛かった所、一発で下家の当たり牌引き。タラー

まぁこれも切るはずありませんが、にしてもこのゲームはわたしに恨みでもあるのでしょうか?ダッシュそう言いたくなるくらいの掴みっぷりですよね。ダッシュ

 

無筋の引き。

ここは下家のリーチだけなら現物のを抜く手もありますが、下家のリーチに一発でを押した親の対面も間違いなくテンパイを入れているので、ここはやはり1枚切れの対子落としですよね。

 

下家の当たり牌引き。ダッシュ

まぁこれはかなり通りそうには見えますが、も切れない以上は一応でも当たり得る牌を切るのは損でしかないので、ここはやはりベタオリとするですよね。

 

はい。流石ですね。拍手

 

結果は、下家にリーチピンフツモドラ2赤1で3000・6000(3100・6100)をツモられました。ショボーン

うーん。。。もやもや

ただ、ヌルい人であれば下家にで満貫の放銃となっていた可能性も十分あっただけに、それを回避しただけでも上出来ですよね。

 

 

東4局

下家からリーチが掛かっている所、1シャンテンとなる引き。

ここはが通っていないので、一応テンパイチャンスを広げる為にここはではなく切りとします。

 

はい。

 

下家にが通った所、上家から形テンに取れるが出ました。

これは絶対に仕掛けて形テンに取るべきですね。

 

はい。当然ですよね。ひらめき電球

こう言った牌を鳴けないと言う人は話にならないと思います。もやもや

 

結果は、下家にリーチピンフツモドラ1で1300・2600をツモられました。ショボーン

うーん。。。わたしはキチンとすべき事をしても何故か上手く行かないんですよね。えー

 

 

南1局

4対子となる引き。

この手は誰がどう見ても対子形の手牌ですし、と比較的鳴き易いと思われる対子ばかりなので、ここはやはり七対子ではなく誰からでも仕掛けられるトイトイを目指すべきですよね。ひらめき電球

ただ、一応この手は4ブロックなので、引きでも採用しようと素直に切りとします。

 

はい。

 

下家からが出ました。

1巡目の1枚目ですね。

だからどうかしましたか?(笑)

そんなもの何の関係もありません。ダッシュ

そんなバカげたちっぽけなプライドの為にスルーとし、いざを仕掛けた後で運良く2枚目のが出て来る保証など何処にも無いのです。ダッシュこの手はトイトイを目指すべきだと言う正しい認識が出来ているかどうかなので、理解出来ている人は必ず鳴きますし、鳴かない(鳴けない)人は理解が出来ないレベルなだけなんですよね。例外は無いです。

 

はい。当然の仕掛けですよね。

ハッキリ言って、この牌姿でこのをスルーとする人は相当レベルが低いです。

 

も鳴けた所、何とが暗刻となりました。びっくり

こうなれば何を切るべきか一瞬で分からなければダメですよね。

 

そうです。ひらめき電球これで「トイトイの1シャンテンになった」と考えるのではなく、役の確定するが暗刻となったからには「くっ付きの1シャンテンになった」と認識すべきなので、ここで切るべきはなんですよね。

 

はい。これが合理的な考えによる正しい選択なのです。ニヤリ

当たり前の事を言いますが、もしも暗刻になったのがではなくだったならば、などがくっ付いた所で形テンにしかならないので、その場合は当然ではなく切りとなっていたんですよね。ひらめき電球

 

キチンと正しい手順で打ったが為に残ったが重なり、トイトイのテンパイが入りました。キラキラ

もちろん、ここでが重なったのは偶然でしかありませんが、それでもが残っていたのは偶然ではなく必然なので、言ってしまえばこれは実力のテンパイとも言えてしまうんですよね(笑)

まぁ分かる人に分かってもらえれば良いです。ニヤリ

 

これは、トップ目の対面が

のリャンメンターツ3つの2シャンテンと言う手牌から、下家から出たを仕掛けて切りの喰いタンに向かった局面です。びっくり

いや~これは素晴らしいですよね。拍手

と言うのは、対面は既に2副露したわたしに対しスピードで間に合わないと判断し、仕掛けた所で2シャンテンと言うのは変わりませんが、これで仕掛けが効くようになったと言う事ですね。ひらめき電球

 

結果は、上家から役1トイトイで7700点の出アガリとなりました。爆  笑

いや~完璧なアガリとなりましたね。キラキラ

 

では後編へ続きます。バイバイ