では鳳凰卓第37戦中編の開始です。

 

これは、親の上家が何と3巡目にして七対子ドラ4(確定はドラ3)の1シャンテンと言う手牌から叫び、わたしから出たダブを仕掛け対子落としのメンツ手2シャンテンに戻した局面です。

仮にこれが役1ドラ1程度の手であれば鳴くべきでは無いと思いますが、上家の手であれば最低でも役2ドラ4の親っパネ確定となるので、ここは例え瞬間的にシャンテン数を落とそうとも、こうして仕掛けの効くメンツ手にしてしまった方が実は早いんですよね。ひらめき電球いや~素晴らしいですね。拍手

 

はい。

 

そして、ここは当然上家のように対子落とししかありませんよね。拍手

 

これは、トイトイの目も出て来た親の上家が、早くも対子落としを見せた局面です。叫び

これはかなりの脅威ですよね。タラー

理由は言うまでもなく、この時点での対子落としが出来る手牌だった事を意味しているので、それよりも良いターツが残っているのか、あるいは打点を見てホンイツなどの手役を狙いに行ったかのどちらかでしか無いと安易に読めるからです。注意

 

これは、を鳴いて役2トイトイドラ4の倍満まで見える超大物手の1シャンテンだった親の上家が、二人の現物となる安全度の高いを引いた所、トイトイを拒否して全員に危険度の高い先切りとした局面です。

えっと、これは賛否両論あるとは思いますが、率直に言えばわたしは大賛成です。ひらめき電球

と言うのは、上家の手はアガれさえすれば役2ドラ4の18000点と言う大物手が約束されているのですから、それを欲張ってアガリ辛いトイトイの24000点まで見た為に、アガリ逃しや放銃などにでもなれば悲惨どころの話ではなくなってしまうからです。注意

もちろん、時には「トイトイであればアガれていた」や「リャンメンは全て持たれていて典型的な対子場だった」なんて事もあるでしょうが、そんなものは所詮結果論でしかないのです。ダッシュ

 

わたしはよく、ダマで満貫となる手をダマに構えた結果、そのほとんどをキチンとアガっていますよね?まぁリーチを掛けていればどのような結果となっていたかは分からないので立証は出来ませんが、おそらくリーチを掛けていればアガれていなかった局も多かったはずなのです。もちろん、「リーチを掛けていれば跳満になっていた」「一発ツモの倍満だった」なんて事もあるでしょうが、そうなる事よりも流局してしまう事の方が多いと思うからこそ、満貫でもアガれれば良いと手堅くダマに構えるのです。

それと同じで、ここはトイトイに仕上がる事だってあるでしょうが、要はその低い確率の為にリスクを背負ってまで18000点を24000点にするリターンがあるのかと言う事なのです。正直、わたしは無いと思います。ね?先生もそうですよね?

 

って、先生に怒られました。タラー

ま、まぁ怒られたのはわたしではありませんがw、上家の肩を持つなどではなく、ここはおそらくわたしもを切りそうです。やはり、は2件の現物では全員に無筋だと言うのが大きいですし、トイトイにせずとも18000点は約束されているからこそなのですが。キョロキョロ

 

カンが埋まり1シャンテンとなりました。

とは言え、先ほども言ったように親の上家の仕掛けが脅威なので、ここは出来ればマンズもソウズも切りたくないんですよね。。。タラー

ただ、流石にカンを引いたからにはアガリの目も十分出て来ましたし、こちらもリャンメン2つの1シャンテンに構えればメンタンピンに仕上がる可能性も高いので、ここはめちゃくちゃ怖い所ではありますが素直に手順で切りとしました。アセアセ

 

はい。もう全然当たってもおかしくはないですし、その後に出て行く事になるであろうなんて死ぬほど怖い牌ではありますが、今のわたしであれば前に出るのです。筋肉

 

これは、前巡にトイトイの目を拒否してまでを先切りした上家が、何と暗刻のトイトイテンパイを逃した局面です。アセアセ

「ほら見た事か!w」と言う声が聞こえて来そうではありますが、わたしは上家の味方です(笑)そんな結果論者どもの言う事など相手にしない方が良いと思います。えーもちろん、こうなる事もある事など分かっていた話ですが、上家は万が一ドラのが鳴けた(暗刻になった)場合でも間違いなくトイトイには受けずのリャンメン待ちに受けるべきなので、バランスを考えれば切りはごく自然とも言える打牌だったんですよね。キョロキョロ

正直、わたしもこの結果や先生の診断に便乗して、「これは裏目とは言わず完全に致命的ミスですね」と言うのは簡単なのですが、これは上手いが故の裏目なのです。ダッシュ

 

まぁ一つだけ言える事は、この上家の切りや裏目を見て、頭ごなしに否定したりだとか、鼻で笑ったりするような人に強い人など居ないと断言しときますね。

強い人の中でも、ここは先生のように真っ直ぐを残してテンパイを入れられた人ももちろん居るでしょうが、上家やわたしのようにトータルバランスを重視してを切る事の意味も当然理解出来るはずなので、強者であればこの裏目を全否定したりなど決してしないはずなんですよね。

 

と、自分の事ではありませんが、わたしは上家のこの裏目は致し方ない裏目だと思うので、フォローしておきますね。グッ飲みにでも行きますか!生ビール(笑)

 

上家からチーテンに取れるが出ました。

とは言え、流石にここは1000点の為にめちゃくちゃ危険に見えるを勝負するなど有り得ないので、我慢のスルーとしました。ダッシュ

 

はい。流石先生ですね。拍手

もちろん、上家にまだテンパイが入っていなさそうであれば交わしに行くべきとも言えますが、流石にもうテンパイが入っている可能性も十分ありますし、打点も備わっている可能性も高そうでもあるので、ここはやはりを切るからには打点でぶつけたいですよね。キラキラ

 

上家に18000点のシャンポン待ちテンパイが入った所叫び、何とが暗刻となりテンパイが入りました。

ここはが安牌と言えるのであれば上家の現物待ちなのでダマで交わしに行く手もありましたが、は全然当たり得る牌なので、ここは高打点を目指してリーチに踏み切ります。

 

はい。

 

結果は、リーチタンヤオツモ赤1裏1()で2000・4000のツモアガリとなりました。爆  笑

いや~これは最高のアガリとなりましたね。キラキラ

まぁ一歩間違えば18000点の放銃となっていましたが、こちらも打点と勝算が見えたからこそのプッシュだったので、あそこでピンズを抜いてベタオリとしなかったのが良かったんだと思います。ウインク以前までのわたしであれば間違いなくピンズを抜いていましたからね。。。ダッシュ

 

 

東4局

6ブロックとなる引き。

こうなればドラの1翻もタンヤオの1翻も同じなので、仕掛けの効くタンヤオに向かった方が有利ですよね。ひらめき電球よって、これにてドラ入りターツのペンを嫌う切りとします。

 

ラス目の対面からリーチが掛かった所、無筋の引き。

ここはを切ればリャンメン2つの1シャンテンとなりますが、この点棒状況とこの巡目に無筋2つを押すなど絶対に有り得ません。よって、これにてベタオリを開始する現物の切りとします。

 

はい。

言い方は悪いですが、このような時に押してしまうと言う人は、完全に負け組の良いカモですよね。タラーここは自身のアガリやテンパイなど二の次で、親番など落とそうとも放銃しない事が最優先事項となるのです。

 

結果は、対面の一人テンパイ流局となりました。

こうしてノーテン流局となろうともそれが順位に直結してしまう事など少ないのですが、ここでもしもラス目のリーチに満貫などでも打てば一気にラス落ちまで見えて来るのです。タラーそれが如何にリスキーな事かと言う事くらい安易に分かりますよね。

 

 

南1局1本場

親の下家から早過ぎるリーチが掛かっている所、無筋の引き。

この手はリャンメンターツが多い上にオリるにしても現物がしか無いのでくらい切るのも全然有りだと思いますが、流石にこれだけ早いリーチだと苦しいのは他家も同じなので、ここは1巡でも凌ぎに行く唯一の現物切りとしました。

 

はい。まぁ流石にここはを切っても問題無いとは思いますが。

 

現物ばかりを切って凌いでいる所、一応1シャンテンとなる引き。ダッシュ

ここはワンチャンスの対子落としや筋の切りは絶対に有り得ません。

なぜなら、どれもこれも確実に通る保証など無いのであれば、同じワンチャンスのを勝負して1シャンテンに構えた方が絶対に有利だからです。注意

 

はい。当然ですよね。

 

結果は、親の下家へリーチのみで2000(2300)点の放銃となりました。

ただ、ここは2000点で済んで助かりましたね。アセアセ

これが落ち目の時であれば仕組まれたようにイカサマ満貫などとなってしまいますからね。ダッシュ

 

 

南1局2本場

これは、上家が4対子と言う手牌から、メンツ手は拒否して七対子に決め打つ切りとした局面です。

これも良いですよね。拍手

と言うのは、どんな手牌であろうともとりあえず真っ直ぐ打つと言う人も居ますが、それって結局いつでも面前で高打点を狙ったり、ちょっと手役が見えれば効率など度外視して狙ったりする「いつでも~」と言う打ち方と同じようなモノなので、やはりこうして面前で厳しそうな時は攻守のバランスの取れた七対子を狙ったり、いつでもオリられるように安全度の高い牌を残したりする事こそが大事と思うからです。注意

 

まぁ上家の好きな手役など知る由もありませんが、先ほどは早い七対子の1シャンテンからダブを仕掛けて2シャンテンに戻したかと思えば、今度はメンツ手を否定してでも七対子一本に絞ったりと、自身の好きな手役や効率だけを重視するのではなく、その場その場で最善だと思われる選択をして来ているんですよね。ひらめき電球やはり、わたしはそう言った機転の利く人こそが強者だと思いますし、その精度が高ければ高い人ほど更に強者となれるんだと思っているのです。照れ

 

先生は素直に2枚切れのツモ切りとの事ですが、次点は上家と同じくなんですよね。ひらめき電球

まぁ七対子を見るにしてもとりあえず切りとする人も多い中で、こうして踏み切れる事も強さの内なんですよね。拍手

 

一応1シャンテンとなる引き。

これでの1シャンテンに構えられますね。ひらめき電球

まぁ居ないとは思いますが、ここでがドラだと言うただそれだけの理由で以外の牌を切ると言うような人は、キツい言い方となりますが麻雀辞めた方が良いレベルですね。ダッシュ

 

ドラを大事にすれば上手いとかって思ってるんですか?タラー

牌効率って知ってますか?笑い泣き

麻雀は大して場況の無い局面に於いては、確率こそが一番重要となるのです。

受け入れを狭めて上手く行ったとしても、そんなものはただ下手な人が運が良かっただけに過ぎず、それって本当は恥ずかしい事なんだと知って下さい。ダッシュ

 

はい。当然ですよね。

 

ラス目の対面からリーチが掛かった所、何とが暗刻となりテンパイが入りました。びっくり

ここは出来ればラス目の対面とは勝負したくはないのですが、オーラスでもないドラ2のリャンメン待ちであれば勝負に出るべきですよね。

 

はい。

 

結果は、リーチ一発ツモドラ1赤1で2000・4000(2200・4200)のツモアガリとなりました。爆  笑

いや~これはラッキーでしたね。キラキラ

 

では後編へ続きます。バイバイ