では鳳凰卓第30戦後編の開始です。

 

南2局

6ブロックの所、3メン形となる引き。

これで余剰牌が無くなったので、こうなればタンヤオへ移行する対子落としとします。

 

はい。

 

残した自風のが重なり再び6ブロックとなりました。

これでポンやバックの仕掛けが効くようになったので、今度は2度受けを嫌う切りですね。

 

はい。

 

を引いて1シャンテンとなっている所、を引いてテンパイが入りました。

ここはダマに構えてもでは出アガリ出来ませんが、流石にこの巡目にシャンポン待ちで追い掛けられれば寒いので、ここは慎重に切りダマとします。

ちなみに、ではなくを切る理由ですが、もしも下家からリーチが掛かった時に、無筋のを引いたとしても現物のとスライドする事が出来ますし、ピンズを出来るだけ連続形で構えておけば、いざリーチが掛かった時にの対子落としなどで、ピンズのくっ付きの幅を広げておいた方が有利となるからです。注意

 

はい。流石先生ですね。拍手

 

下家からリーチが掛かった所、一発で無筋の引き。

ここはオリるのであればと現物が最低でも2枚はありますが、下家に通っている牌の種類は少な過ぎるので、こちらもテンパイであればこれくらいは押したいですよね。もちろん、下家が親番であれば絶対にオリるべきですが。

 

はい。先生もここは押しますよね。

 

無筋の引き。

これはを押してからしか新たな筋が開拓されていないので、先ほどのを押した時とさほど危険度は上がっていないとも言えますよね。よって、これも押します。ニヤリ

 

はい。流石先生ですね(笑)

 

結果は、わたしと下家の二人テンパイ流局となりました。

まぁ強者には居ないとは思いますが、字牌の対子だからと中途半端に対子落としなどとしていれば、下家にオリ打ちとなっていたんですよね。ニヤリ

 

 

南3局1本場

かなり悪い配牌の所、4対子目となる引き。

この手はトイトイ以外の仕掛けは効かないので、このような時は安全度の高い字牌を残したままアガリに向かえる七対子に決め打つのが良いですよね。よって、これにて七対子に決め打つ切りとします。

 

ちなみに、ではなくから切る理由ですが、は1枚しか見えていないのに対しは3枚見えているので、単純によりもの方が危険度が上となるからです。注意

 

はい。やはり、このようなどちらを切っても大差ないように見える時でも、こうしてキチンと理屈を理解して正しい手順を踏んでいる人は、何十回に一回でも助かったりするんですよね。ひらめき電球麻雀って、そうした努力の積み重ねが大事なのです。ウインク

 

下家に喰いタン模様の2副露が入った所、無筋の引き。

この局面では下家に危険だと、以外の牌を切っている人は居ませんか?

もしそう言った人が居た場合、全然分かっていませんよね。もやもや

なぜなら、ここはむしろ下家に差し込んででも一局進めてもらった方が自身にとっても有利なので、利害が一致しているからです。注意当然、鳳凰民であれば下家もわたしからのアシストや差し込みまであると期待して鳴いているはずなので、それに答えてあげるべきなんですよね。ニヤリよって、ここからは自身のアガリなど二の次で、下家のアガリに協力する為だけに打って行きます。下家はマンズを2つも鳴いているので、ここからはソウズとピンズの無筋を連打して行けば良いのです。ニヤリ

 

はい。流石先生ですね。拍手

これは以前にも言いましたが、先生には差し込みの概念があるので、単に自身のアガリや放銃を回避する事だけが正解だなんて低次元な事は言わないのです。キラキラ

 

これは、下家に3副露目が入り、テンパイが入った局面です。ひらめき電球

こうなればまず待ちはソウズですね。ニヤリ

 

引き。

ここで二流の人は、「テンパイまでだぞ」とここから急にオリたりバカな事をするのですが、仮にここは下家に満貫を打っても次局の親番さえ無事に凌げば良いだけなので、絶対に最後まで面倒を見てあげなければダメなのです。よって、ここは手牌で一番当たりそうな切りとします。ニヤリ

 

って、先生はですか。タラー

いやいや、二流ですね(笑)

まぁ次点がなのでまだ救いようがありますが、ここはどう見ても差し込むべき局面ですが。ダッシュ

 

結果は、下家にタンヤオ赤2で1000・2000(1100・2100)をツモられました。ひらめき電球

これがキチンと麻雀を理解している者の打ち方なんですよね。キラキラ

 

一発消しやハイテイずらし、そしてこう言った差し込みなどに対し否定的な考えの人も居ますが、そんなちっぽけな何の役にも立たないプライドなど今すぐに捨てるべきですし、そう言った人はただ言い訳しているだけに過ぎないのです。もやもや

 

例えこの対局はそれでトップが取れても、次戦からの運気が下がる?

笑えます(笑)ではそれを化学的に証明して下さい。笑い泣き

もしもそれが本当であれば、あなたは次戦以降も運気が上がる方法を知っていると言う事になりますよね?ではあなたは今後ラスを引く事は無いと言う事になりますよね?ではそれを証拠として提出して見せて下さい。出来ますか?出来ませんよね?なぜなら、そんなバカなモノは存在しないからです。注意そんなモノはあなたの勝手な思い込みでしかなく、人に運気を操作する事など絶対に不可能なのです。だからこそ、麻雀は確率を重視し、最善の選択がどれだけ出来るかが全てとなるのです。

差し込みやハイテイずらしなんかも立派な戦術の一つであり、それをバカにしたり否定したりするなど話になりませんし、ましてや流れがどうこう言っている時点で頭がどうかしていると言わざるを得ません。。。タラー

 

 

南4局

6ブロックの所、絶好のペン引き。

こうなれば中途半端に6ブロックを維持する切りとするのではなく、1シャンテンとなった時により強い形を残す為に、5ブロック打法とするペンターツを嫌う切りが最善の一手となりますね。

 

はい。

ただし、今後あるかもしれないので先に断っておきますが、もしもペンがかなり良いと言う場況であったり、がかなり切り辛くなるような場況だったりする特殊な状況であれば、を切って6ブロック維持とした方が良い時もあると思います。ひらめき電球

 

ドラのを引いて1シャンテンとなっている所、テンパイが入りました。

ここはダマでも親満と言う事は一切関係なく、役ありテンパイであればわざわざリーチを掛けて長引かせる必要性など何処にも無いので、当然のダマに構えます。ただし、だからとこの点差であれば他家からのリーチにオリるような事はしませんが、もしもラス目と3着目が一アガリで順位が変わってしまう点差であれば、ラス目からのリーチにだけは打たずオリようと思います。理由は言うまでもなく、そんなんで捲られた3着目の気持ちになれば我慢ならないからです(笑)

 

はい。当然のダマですよね。

 

結果は、対面にタンヤオのみで300・500をツモられ、トップ終了となりました。爆  笑

 

今回はツイていたのは事実ですが、先生の評価的に言えば、運だけではないとも言えるのだと思います。ニヤリ