では鳳凰卓第25戦中編の開始です。

 

東4局1本場

早くも1シャンテンの所、補助牌となる引き。

この手はドラのを残しても重なる以外に価値はありませんが、を残せばタンヤオや一盃口なども狙えますよね。よって、ここはほぼ利用価値の無いドラの切りとします。

 

はい。当然ですよね。

 

引き。

これですね。ひらめき電球

こうなれば当然タンヤオと一盃口などを狙う切りとしますが、ドラのを残してツモ切りなどとしていた人であれば大変な事となっていたのです。ニヤリ

 

上家からが出ました。

これを鳴けば2000点と供託2本の1本場で合計4300点のテンパイとなりますが、ここまで育ったからには逆に鳴きたくはないとスルーとしました。

 

先生はチーテンに取りますか。

やはりここでの4300点は大きいと言う事ですね。。。アセアセ

 

何とが暗刻となり絶好のテンパイが入りました。びっくり

こうなれば当然3メンチャンで即リーチとします。

 

結果は、リーチタンヤオ一発ツモ赤1で2000・4000(2100・4100)のツモアガリとなりました。爆  笑

これは最高のアガリとなりましたが、先生の言うようにのチーテンに取った方が良かったのも事実なので、これはラッキーな結果論なのかもしれませんね。。。ただ、スルーがダメだとまでは言えないように思います。キョロキョロ

 

 

南1局

これは、対面から出たを親の上家がスルーとした局面です。

まぁこれは鳴き辛いのは確かですよね。。。

と言うのは、仮にがドラでなければ絶対に鳴くべきだと思いますが、ここでホンイツでもチャンタでもなさそうなペンからいきなり仕掛けてしまえば間違いなく役牌バックを警戒されてしまいますし、残っている役牌はドラのだけなので、はともかくドラのなどまず出ない牌となってしまいますからね。ダッシュ

 

先生は鉄チーですか。アセアセ

まぁ鳴くと言う人が居ても不思議ではありませんが、今回のようにドラのが対子などの時はテンパイで終わらせたくはないので、これを悪手とまで判断するのは流石に違うように思います。もやもやもちろん、先ほども言ったように、がドラでなければ絶対に鳴くべきだと思いますが。。。

 

これは、親の上家がと言う形の所へ対面からが出て、で仕掛けてのリャンメンターツを残す為に喰い伸ばした局面です。

これは良いですよね。ひらめき電球

まぁ確かにシャンテン数は進んではいませんが、上家の手は愚形ばかりなので一つでも愚形を解消しておきたい所ではありますし、この仕掛けは単純にのリャンカン形からを鳴いただけの喰いタンの仕掛けに見えるので、ドラのはそこまで警戒されてしまう事も無いですからね。ウインク

 

って、先生はスルー寄りですか。。。タラー

わたしもこの局は上家と同じくペンスルーのは鉄チーですね。アセアセ

鳴きは本当に難しいです。もやもや

 

まぁ先生の判断が必ずしも正しいとは思っていませんがw、何度も言うように、やはり鳴きの上手い人こそ麻雀の上手い人だと思うので、是非仕組みを理解して鳴きマスターになりたいですよね。ひらめき電球

 

上家からが出ました。

仮にこれがオーラスのアガリトップなどであれば絶対に鳴くべき牌ですが、流石にこのようなメンタンピンが狙える手から、タンヤオも確定していない手で鳴くのは損でしかないですよね。

 

はい。

 

リャンメン2つの1シャンテンとなる引き。

これでかなりアガリが見えて来ましたね。ひらめき電球

 

親の上家にドラのの仕掛けが入った所、補助牌となる引き。

上家は最低でも親満が見えている仕掛けなので絶対に打ちたくはありませんが、オリるにしてもまだ巡目が残り過ぎているので、ここで2牌の現物を抜いた所でオリ切れる保証はありませんし、上家にテンパイが入っているかどうかも分かりません。よって、ここは素直に1シャンテンに構える切りとしました。

 

ですよね。

仮に安牌が4枚くらいあるのであればオリも十分アリだとはとは思いますが、流石に2枚なら真っ直ぐアガリに向かうべきですよね。もちろん、テンパイが確実だと言えるような局面であれば、例え安牌が2枚でも絶対にオリるべきだと思います。

 

これは、ドラのを鳴かせた下家にテンパイが入った所、ダマに構えた局面です。

これも難しい局面ですよね。アセアセ

と言うのは、やはりここはオリられる選択肢を残しておきたい気持ちも分かるのですが、下家の手は上家に安全と言える牌がほとんど無いとも言えますし、下家は一応トップ目としか言えないようなリードでしかないので、ここは腹をくくってリーチに踏み切る手も十分あるからです。注意

 

ちなみにわたしであれば、やはり上家に安全と言える牌がほとんど無い事と、ダマに構えた所で待ちのは上家にも危険に見えるのでどうせ簡単には出ない事から、ここは即リーチに踏み切ると思います。

 

先生もリーチですよね。

 

結果は、親の上家から下家へピンフ赤1で2000点の横移動となりました。

まぁ結果論と言われてしまえばそれまでかもしれませんが、下家がリーチを掛けていたとしても上家は親満テンパイなので100%を切ったと思いますし、これが高目のだった可能性も十分あったので、やはりここはリーチに踏み切りたかったですよね。

 

 

南2局

一応5ブロックとなる引き。

とは言え、かなり悪いですね。。。もやもや

まぁここはとりあえず字牌を切りますが、うっかりから切ってしまいました。アセアセ

 

先生に怒られました。タラー

いやいや。。。確かに切った瞬間に「あっ」と思いましたが、オタ風を残しての役牌切りであればまだしも、この切りだけで悪手とまで診断するのは流石に厳し過ぎませんか?もやもや

 

一応6ブロックとなる引き。こうなれば一番の愚形ペンターツを嫌う切りとします。

 

この手はから切った所でタンヤオになる可能性はかなり低いので、ここは先生の言うようにから切るべきでしたね。ダッシュ

 

引き。

これで若干タンヤオの目が出て来たので、ここは切りですね。

 

はい。

 

一盃口完成となる引き。

こうなればやはりタンヤオと一盃口は確定としたいので、素直にを切ります。

 

対面からリーチが掛かった所、両筋に当たり得る無筋の引き。ショボーン

ここは押すのであればツモ切りしかありませんが、流石にこのような愚形2つ残りの手から真っ直ぐ打つのは悪手ですよね。よって、これにてベタオリを開始する現物の中抜きとします。

 

はい。

やはり、このような手から真っ直ぐ打つと言うようでは話にならないと思いますし、一盃口は崩したくないなどの考えは素人でしかないと思います。もやもや

 

結果は、対面にリーチツモドラ1赤2裏1()で3000・6000をツモられました。ガーン

うーん。。。こんな待ちをあっさりツモっての跳満ですか。。。もやもや

しかも親っ被り。。。ショボーン

 

では後編へ続きます。バイバイ