では鳳凰卓第22戦前編の開始です。

 

東1局

6ブロックとなる引き。

ここは本来であれば2度受けとなるカンターツを嫌う切りとしたいのですが、はドラですし、この手であれば七対子もあるので切りたくないですよね。よって、ここは同じく愚形のペンターツを嫌う切りとしました。

 

はい。

 

これは、上家に早くもテンパイが入った所、テンパイ取らずとする浮かせ打ちとした局面です。

これは良いですよね。拍手

と言うのは、現状のテンパイに取ってもリーチは有り得ないと思いますし、上家の目からが3枚見えているので引きにそこまでの魅力もありません。だったら、ここはを1枚外してとドラののくっ付き1シャンテンに構えた方が柔軟な打ち方だと言えると思うからです。注意

 

先生は素直にテンパイに取るですか。

もちろん、それもあるとは思いますが、おそらくわたしもが3枚見えであればを切ると思います。ただ、2枚見えであれば間違いなくダマテンに取ると思います。

 

ようやく1メンツ完成となる引き。

ここはやはり2枚切れの対子落としですね。

 

これは、対面が1シャンテンに取れる下家から出たをスルーとした局面です。タラー

いやいや、役2ドラ2の満貫ルートを残したい気持ちは分かりますが、ここはもう10巡目なので、素直に仕掛けて1シャンテンに構えるべきですね。ダッシュ

 

はい。当然ですよね。

 

結果は、対面から下家へタンヤオのみで1000点の横移動となりました。

 

 

東2局

絶好のを引き入れ早くも1シャンテンになりました。

ここはかの選択となりますが、単純にが2枚切れなので切りとしました。

 

先生はですか。

まぁこの手で三色など全く見る必要は無いと思いますが、ドラがと言う事でしょうか?

 

ドラの引き。ショボーン

ここはを切ってしまっているのでツモ切る手もありますが、この手は愚形のペンターツがあるので、仮にを引き戻してのペンターツ嫌いでも良いかと、今度は切りとしました。

 

テンパイが入りました。

当然のようにペンが残りましたが、1枚切れであれば即リーチの一手ですね。

 

はい。

 

これは、わたしのリーチを受けた親の下家が、現物のではなく一応でも当たり得るの対子落としとした局面です。

まぁ確率は低いのは分かりますが、やはりここはから切りたいですよね。ダッシュ

 

ですよね。

 

結果は、対面に役1のみで1000点の放銃となりました。

そしてこうなるのがわたしなんですよね。。。もやもや

 

 

東3局

親の対面と上家から2件リーチが掛かった所、どちらにも無筋となる引き。タラー

まぁここはとりあえず安牌のを切りますが、流石にこのはキツいですよね。ショボーン

 

結果は、上家から親の対面へリーチ一気通貫で7700点の横移動となりました。びっくり

 

 

東3局1本場

親の対面にの仕掛けが入っている所、1メンツ完成となる引き。

とは言え、この手で押し返すのは厳しいように思いますし、やはりなどの牌を掴んだ時にもただオリるだけではなく反撃出来るよう七対子の目を残したいので、ここは対子には手を掛けない切りとしました。

 

はい。

 

上家に役牌バック?のような読み難い仕掛けが入った所、一応リャンメンターツとなる引き。

上家の仕掛けがよく分からない事もありますが、ここからを切って行けそうにもないので、ここはメンツ手にする切りとしました。

 

はい。

やはり、麻雀はこうして1巡毎に目まぐるしく変化する場況にどれだけ瞬時に対応出来るかなんですよね。ひらめき電球

 

七対子1シャンテンを逃す引き。ショボーン

うーん。。。もやもや

まぁこう打ったからには対子落としでしょうね。。。

 

はい。

 

結果は、上家に三色のみで300・500(400・600)をツモられました。

 

 

東4局

これは、対面が自風のを仕掛けた所、1シャンテン取らずとしてマンズの一色手を見る切りとした局面です。

対面は一応でもトップ目なので、ここはやはり素直に1シャンテンに構える切りとすべきだと思います。

 

ですよね。

 

対面に2副露が入った所、テンパイが入りました。

待ちは1枚切れのカンですが、全員にマンズの上が安い場況なので、ここはドラのを勝負しての即リーチとします。

 

はい。

 

結果は、対面からリーチ役1裏1()の50符3翻で6400点の出アガリとなりました。爆  笑

やはり、こうして愚形待ちであろうともリーチを掛けるべき時はリーチに踏み切るべきなんですよね。ニヤリ

 

では後編へ続きます。バイバイ