では後編の開始です。

 

 

南1局

対面にリーチタンヤオピンフ一発ツモで2000・4000(2100・4100)をツモられました。ガーン

 

うーん。。。3着目が満貫ツモですか。。。これはマズいですね。もやもや

トップになるのは間違いだったのでしょうか。。。タラー

って、4巡目リーチで一発ツモの満貫とか。。。ズルいですね。えー

 

 

南2局

これは、ソウズのホンイツまっしぐらとしていた対面が、上家から出たドラ表示牌の

  この形から仕掛け、切りのは既に0枚)テンパイに受けた局面です。タラー

 

これはないですね。もやもや

もちろん、最後のが残っていれば当然のポンテンだと思いますが、ここはやはりのくっ付きのままスルーとすべきでしょうね。

 

これは、対面が下家から出たを仕掛け、ドラの切り単騎に構えた局面です。タラー

 

何ですかこれは?もやもや

おそらく対面は3副露などしてドラのなど出て来るはずがないと思っての切りなのでしょうが、だからとこの局面でならばと出て来る事など絶対に有り得ません。タラーだったら、ここは万が一ツモった時に満貫となるように、ドラの単騎で受けるべきだと思います。

 

これは、対面がを引いて、意外な待ちにしてやろうとホンイツを捨てて単騎に受け替えた局面です。タラー

 

こう言うウマぶりたい人って居ますよね。。。ガーン

まぁこの局面に於いては完全に失敗と言うか、上手いのではなく本当にウマぶりたいだけの人としか思えませんね。

なぜなら、このが全員にとって必要のない可能性が高い牌であれば良いのですが、このようなを残せば危険となるだけでしかありません。タラーしかも、ドラ含みのと言うリャンメンターツを嫌って来たと言う事は、ホンイツよりもトイトイの可能性も大いにあるので、生牌のなど盲点になるとはとても思えない牌だからです。もやもやだったら、やはりアガった時に満貫となり、他家に絶対にドラを打たせないようにドラの単騎としておくべきだったのです。注意

まぁそれ以前にポンから失敗でしょうが。。。

 

上家からチーテンの取れるドラのが出ました。

 

これは絶対に鳴くべき牌と鳴くべきタイミングですね。

よって、チーテンとする切り待ちに受けます。

待ち(笑)

 

結果は、ウマぶり対面からタンヤオドラ1で2900点の出アガリとなりました。笑い泣き

 

いや~これは対面に取っては最悪ですね(笑)

ですが、これは結果論ではありません。やはり、あのは鳴くべき牌ではありませんし、その後のを鳴いてのドラ切りもないですね。そして決定打となったのが、わざわざホンイツを捨ててまで危険牌となるなどの単騎に受け替えた事です。タラー少しキツい言い方となりますが、この局に関しての対面は良い所がありませんでしたね。もやもや

 

 

南2局1本場

くっ付きの1シャンテンとなる引き。

 

ここで何を切るのかですが、何度か言ったようになどの4連形はくっ付きには持って来いの形なので、を切る事は有り得ません。そうすれば切るのはとなりますが、おそらく、ここはリャンメンターツとなる可能性の高いを残す人が多いのではないでしょうか?引きしかリャンメンになりませんが、引きがありますからね。ひらめき電球

ただ、わたしはここで敢えて切りとしました。

その理由ですが、いつも言っているように、わたしは見えている形や枚数だけで判断するのではなく、場況から山に残っていそうな牌を探り、待ちとして残った時に優秀だと思える待ちを残したいからです。注意

分かり易くもう一度同じ画像を載せますが、それで言えば、対面は早くにと切っていますし、上家に関しては明らかにソウズの一色手狙いとしているのでマンズは持っていないでしょう。つまり、対面と上家はマンズの上()を持っている可能性が低く、例えペンカン待ちであろうとマンズの上待ちとなればアガれる可能性が高いと踏んだからなのです。キラキラ

もちろん、ダイレクトにを引ければアガリは鉄板でしょうね。ウインクちなみに、を引いてのカン残りでも即リーチを打ちます。

 

はい。狙い通りを引いてのテンパイが入りました。爆  笑

 

いや~これこそが上手さなんですよね。キラキラ

正直、目に見えている枚数や形だけで判断する事など、誰でも簡単に出来るんですよね。なので、そんなのは上手いとは言いません。本当に上手いのは、こうして見えないものを的確に読み切って成功させてしまう人の事を言うのです(笑)

余談ですが、愚形だからと直ぐに愚形ターツを嫌う人や、三色などの手役が見えればいつでも狙ってしまう人が「目に見えている枚数や形だけで判断する人」に該当します。ですが、「場況的にこの愚形が残っても良い待ちになる。例え愚形が残っても1巡でも早くリーチを打つ事が大事。この手は手役よりも効率重視。逆にこの手は手役をビシッと決めるべき局面。」などを的確に判断し、見事に仕上げてしまう精度の高い人こそ本当の強者なのです。ひらめき電球

 

期待値?局収支?通っている筋が何本?そんなものは計算さえ出来れば誰でも簡単に出来ます。ですが、見えないものを他の人よりも正確に見抜く事は誰にでも出来る事ではありませんし、何より、麻雀は山に残っている牌や相手が何を狙っているのか、どんな形からその牌を切ったのかを考えるからこそ面白いのです。ウインク通っている筋が何本とやらで、わたしからすれば大本命の筋を通っていない筋の一つと言う理由だけで、比較的安全な筋と同等の確率で切るとか。。。止めましょうよ。そんな平面的な考え方。。。そんな麻雀では勝っても負けても面白くないですよ。

これは以前から何度も言っていますが、AIのように打って勝ちたいのであれば、わざわざ運の要素も強い麻雀を選ぶ事自体間違っているのではないでしょうか?もちろん、麻雀で生計を立てていると言う人や、天鳳位になって有名となり、ゆくゆくはMリーグ等に進出したいと野望に満ちている人であればそれで良いと思いますが、わたしのように麻雀が趣味であり、楽しむ事を目的としている人であれば、是非麻雀の醍醐味を忘れる事なく精進して行ってもらいたいと思います。キラキラ

 

結果は、リーチピンフツモ裏1()で2600(2700)オールのツモアガリとなりました。爆  笑

 

これはやりましたね。キラキラ

やはり、本来であればを切る所、場況的によりもを残した方が良いと言う理由からを残し、それを見事に仕上げて成功させたのは嬉しい限りですよね。ひらめき電球しかも、を残していてもアガれていたなどであれば「どっちみちアガっていたじゃん」と言われてしまいますが、おそらく今回はを残す以外アガリがなかったように思われるので。ウインク

 

これでかなり丸くなりましたね。ニヤリ

 

 

南2局2本場

これは、上家が4対子1暗刻と言う七対子の1シャンテンと言う手牌から、メンツ手(タンヤオ)を見るの対子落としとした局面です。

 

まぁこれは好みの問題と言ってしまえばそれまでですが、わたしであればここは対子に手を掛けたくありません。と言うのは、やはり既に七対子1シャンテンと言うのが大きいですし、この手は受けがある以上タンヤオが確定しないので仕掛け難いと言うのもあります。そして、ここで後に安牌となるの対子落としとしてしまえば、他家からリーチが掛かった時にかなり厳しい状況となってしまうからです。よって、ここはやはり七対子やツモり四暗刻などの対子形を見て切りとしたいですね。

 

下家にドラのの仕掛けが入り、上家に2副露の仕掛けが入った所、何と二盃口のテンパイとなる引き。びっくり

 

仮にこれが引きであったならば、例え二盃口確定とは言え、たった今切られたばかりの待ちはキツいと思いますが、このを引いてしまえばやはりここはを切っての高目二盃口を狙うべきですね。よって、ここは当然の切り即リーチとしました。

 

げふっゲロー

 

これは酷い仕打ちですよね。。。タラー

流石にここで単騎に受けるのは有り得ません。

下家にドラポンも入っていますし、例え安目であろうがリャンメン待ちに受ければ最低でも5800点となるので。。。

 

結果は、上家にタンヤオのみで300・500(500・700)をツモられました。ショボーン

 

うーん。。。もやもや

 

 

南3局

6ブロックとなる引き。

 

ここはターツ選択となりますが、ソウズは変化が多い上に同じカンチャンでも2や8の待ちなら残すべきだと思います。よって、ここはカンとカンの選択となりますが、やはりピンズは後の変化も色々とありそうですし、対面にの切りが早いのではまず持っていない事と、下家も比較的の切りが早いのでもっていないかもしれません。ただ、こちらはよりも後での切りなので、ピンズの上でターツやメンツが残っていそうではあります。まぁそれでも、総合的に見ればやはりここはカンを嫌うべきですね。それにより、ここは切りとします。

 

これは、親の下家にテンパイが入り、素直にテンパイに取るカン待ちダマに構えた局面です。タラー

 

これは無いですね。もやもや

と言うのは、下家はテンパイに取るのであれば、ここは即リーチを打つべきだからです。注意あるいは、マンズの一気通貫を見てのテンパイ取らずとする切りですね。

しかしこう打ってしまえば、変化は引きくらいしかないんですよね(引きもあるがそれを言えばを残しての引きも同じ)。タラーだったら、ここは相手を牽制する意味でも手替わりなど待たず、出アガリが効くように即リーチを打つか、あるいは引きなどに対応出来るテンパイ取らずとするのが上手い人なのです。六段ならそれくらい分かりそうなものですが。。。

 

正しい手順で打った結果、カンを引き入れテンパイが入りました。ひらめき電球

 

そして、わたしは下家と違って麻雀を理解していますので、ここは当然の即リーチとします。キラキラ

やはり、このように当たり前の事を当たり前のように出来る人が上手い人なのです。ニヤリ

 

これは、下家が出アガリの効かない手から一発で危険なをツモ切った局面です。

 

わたしであれば、ここはダマに構えてしまった下手さを悔やみw、このでベタオリを開始しますね。それくらい、このダマでの切りは酷いレベルなのです。もやもや

 

はい。これは、上家がわたしの入り目かつ下家の当たり牌であるを一発で勝負して来た局面です。タラー

 

まぁ上家の手であれば押すのも分からなくありませんし、おそらく下家からもリーチが掛かっていれば切らなかった(切れなかった)だとは思いますが、これで結果的にせよ下家はアガリ逃しとなりましたね。ニヤリ

 

これは、下家がツモ切りリーチとした局面です。

 

いや~酷い酷い(笑)笑い泣き

これでわたしと同じ六段ですか。タラー

こんなんで六段になれるならわたしは八段や九段くらい余裕に見えてしまいますね。

 

結果は、下家からリーチドラ1で2600点の出アガリとなりました。爆  笑

 

まぁこうなりますわな(笑)

と言うか、こうなるべきだと思います。キラキラ

一応、下家の待ちの方が残り枚数は多いのですが、だからとこれは下家が運が悪いなどは絶対に言えません。これは、下家が下手だっただけです。それ以外の何者でもありません。

 

そして、これで何と一応でもトップ目に立ちましたね。ニヤリ

まぁ唯一ミスのないわたしがトップなのはある意味当然ですが。(調子に乗り過ぎグー

 

 

南4局

何とご褒美とも言うべくドラのが暗刻と言うチャンス手の所、上家からチーテンの取れるが出ました。

 

「この手なら面前で。。。」「今の流れなら。。。」と思う人も居るでしょうが、目に見えてタンヤオ確定ドラ3のテンパイに取れるこのを鳴かない事など有り得ません。よって、ここは何度打とうが必ずチーテンに取ります。

 

結果は、下家からタンヤオドラ3で7700点の出アガリとなり、見事トップ終了となりました。爆  笑

 

いや~完全に実力によるトップ奪還となりましたね。ニヤリ

オーラスはただツイていただけなのは事実ではありますが、そもそもここまで追い上げたのは確実に精度の高いターツ選択を繰り返して来た成果によるものです。キラキラ

こんな嬉しいトップもなかなか無いと思います。ひらめき電球

 

正義は勝つ!筋肉