菌糸瓶の交換 | じゃんのじゃんじゃん行きましょ‼︎

じゃんのじゃんじゃん行きましょ‼︎

2歳差兄弟の母親しつつ仕事して妻してたまに家事してます。家族4人で暮らしています。わりと外面はいいですが、ズボラです。日々の暮らしで感じたことを記していきます。

こんにちは。




みなさん、お忘れかもしれません。

こちら、覚えていらっしゃいますか?


えぇそうです、我が家の幼虫ちゃんです。

今日は彼らの成長記録ですので、ご興味ない方がほとんどかもしれませんが、お時間が許す方はどうぞお付き合いいただけたら幸いです‼︎

あ、幼虫の写真は自主規制しておりますので、ご安心ください。←



この子たちは、ニジイロクワガタの幼虫です。

昨年12月に昆虫展の輪投の景品で貰ったというか買ったというか…



菌糸瓶というキノコ菌の中で育てるのですが、幼虫が菌糸を食べていくと、真っ白な菌糸瓶が土色に変わっていくのです。



この菌糸ね、めちゃくちゃ硬いんです!

カッチコチ‼︎

でも、ニジイロクワガタの幼虫は、幼虫ながらクワガタのあの強靭な顎を持っているので、カリカリ食べ進めていくのです。

夜、リビングにいるとね、このカリカリ音がするんですよ…ま、元気な証拠でなによりなんだけどね…



で、幼虫の段階で菌糸を食べ切ってしまうと、食べる物がなくなっちゃうので、新しい菌糸瓶に交換するのです。

サナギになるともう食べなくなるので、交換する必要はないみたいです。


過去に1回菌糸瓶をかえましたが、今回も片方の子の菌糸瓶が土色になってしまったので、交換しました。


こんな感じ。全然色が違うでしょ?



幼虫は素手で触ってはダメよん。

幼虫は成人男性の親指くらいのサイズがあります。結構大きいの。



交換完了!たくさんお食べくださいな!

頭を下に入れると、スポッと中に入っていきました。



今日もカリカリポリポリ音がリビングに響いています。

元気に成長してくださーい‼︎



こんな大きくなったら嬉しいなぁ!





あ、我が家は他にもカブトムシの幼虫もいます!

こちらは何回か土を変えましたが、最近は静かです。

もしかしたら、サナギになってくれているかも!

元気に育ってくれることを願っています!