2021年6月
細胞診→乳がん疑いで地元の大病院に紹介される。

2021年7月
大病院にて針生検→HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
PETCT、心電図、心エコー、レントゲン検査をする。

2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!

【治療の流れ】

AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)

PET CT(11月1日)
AC療法がよく効いたので、次の治療にうつる。

ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目(1月12日〜)

PET CT(1月24日)
ドセハーパーもよく効いたので温存手術を選ぶ事ができた。

【しこりの状態】

抗がん剤8クールのおかげで、小さいしこりが2つ(繋がっているので本当は1つ)残るのみ。
リンパ節転移は、全部無くなった。

【手術(2月8日)】

温存手術とリンパ節郭清手術

【今後の予定】

放射線

カドサイラ(11月までの予定)

ホルモン剤服用(約10年)



今日は、息子の中学の離任式でした。


中学生になってからは、親はあまり学校に行く機会がないので、担任と部活の顧問くらいしか分かりません。


息子は、お世話になった1年の時の担任と、今の副担任が移動になる、と言っていました。


どちらも好きな先生だったみたいです。


離任式が終わると、本当に中学生活が終わるんだなあ、と思います。


あぁ…。


あんなに小さい赤ちゃんだった息子が…。


もう、高校生…。


↑この間からこんな話ばっかり😅



ま、そんな母の気持ちなど気にもせず、息子は内ばき置いて、早々に遊びに行っちゃいましたがね😅



ラストケモから約2ヶ月経って、前回は毛の話をしましたけど。




今回は、体重のお話し。



まず、最初から説明しますね。


私はもともとぽっちゃり体型です😅


ものすごい太ってる、というほどではないけど…、服のサイズはLでした😅


去年6月、乳がんのしこりを発見し、検査検査で心労のたたる日々を過ごした時は、1ヶ月半で4kg減りました。


心労で、食べられなかった。


確定診断がつき、あれよあれよと抗がん剤が始まりました。


1回目は、ものすごい吐き気に襲われて、食べる事はもちろん、水の一滴すら飲めず。


危うく、入院寸前でした。


抗がん剤2回目から、死ぬほどの吐き気は減りましたが、それでもめまいと吐き気に苦しみました。


そんな中、気付いた事。


「お腹が空いていれば、気持ち悪いんだ」


妊娠中の食べづわりと一緒の理論です。


そこからは、ベッドの上で、常に何か食べる日々。


朝起きて、菓子パン食べて、腹が減る前に果物食べて…


副作用は、これで乗り切りました。


…乗り切ったけど…、体重は元通りに。


でも、それでも気持ち悪いより良いって思ってました。


ドセハーパーになってからは。


吐き気自体は吐き気止めでなんとかなってた。


なので、あんまり馬鹿みたいに食べなくなってました。


なのに不思議…。


大して食べてないのに、体重は増える一方でした。


ステロイドを使っているので、その副作用だよ。


そう思って、ドセハーパーも耐えました。


これが終わって、入院手術したら、自然に痩せるさ。


そう思ってて。


…でも、そんな事はなかった。


規則正しい入院食なのに、体重はマックスをキープ。


この時点で、最初に減った4kgが戻り、さらに+6kg。


この7ヶ月で、マイナス4kgになりプラス6kgて‼️


抗がん剤で、10kg増量て‼️


抗がん剤は痩せると言うイメージがあるけど、モノによるみたいですよ…。


ブロ友さんも、増量してる人が多かった💦


まあ、動かないからね…。


副作用出る時は寝てるしかできないし。


手術したら、そう簡単に動けないしね…。


運動不足は、めっちゃあります😅


今、手術から47日目。


体重は、1kg減りました。


…、いや1kgは減ったうちに入らないか。


水分抜いたらすぐそれくらいになったりするしね。


うちにランニングマシンがあるので、毎日30分、早歩きで歩いてます。


もう少し雪が解けたら、朝も歩こうかな。


体重もそうだけど、あまりの体力の無さにもびっくり💦


ジムにでも行こうかなと思ってたんだけど、リンパ浮腫の怖さもあるので、検討中。


入院中看護師さんは、ジムは今は控えた方がいいかもーって言ってたしな…。


体力つけつつ、歩いて体重落とそうと思います‼️