2021年6月
細胞診→乳がん疑いで地元の大病院に紹介される。

2021年7月
大病院にて針生検→HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
PETCT、心電図、心エコー、レントゲン検査をする。

2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!

【治療の流れ】

AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)

PET CT(11月1日)
AC療法がよく効いたので、次の治療にうつる。

ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目(1月12日〜)

PET CT(1月24日)
ドセハーパーもよく効いたので温存手術を選ぶ事ができた。

【しこりの状態】

抗がん剤8クールのおかげで、小さいしこりが2つ(繋がっているので本当は1つ)残るのみ。
リンパ節転移は、全部無くなった。

【手術(2月8日)】

温存手術とリンパ節郭清手術

【今後の予定】

放射線

カドサイラ(11月までの予定)

ホルモン剤服用(約10年)





今日は朝から皮膚科でした✨


近所の皮膚科なんだけど、とても気さくな先生です。


しかも大病院出身で、何かあればすぐ連携とれる状態にある皮膚科✨


頼もしい✨


余談ですが、大病院のリハビリの先生は、この皮膚科の事を絶賛していました。


「何年か前まで大病院に居た人気の先生なんだよー。私も何かあればあそこに行くもん」


お若い優しい気さくな先生。


夕方は子供でごったがえすそうです。



この先生、今回の私のカビ&細菌の湿疹は手術痕に原因があると考えているみたいで、いつも手術痕を気にしてくれます。


なので、排液が傷口から出る理由、手術から1ヵ月も経つのに今だに出血する理由、今だに毎日黄色液体が傷口から出るので、ガーゼが欠かせない理由などを聞いてきました。




まず、手術痕は、上はくっつくのが早いけど下側がどうしてもくっつくのが遅くなるようです。

私の場合、その下側のくっつきが遅く、トンネルのような空洞が出来て、そこに排液が溜まって出て来ていると考えられるそうです。


ちなみに排液、組織液は傷口が閉じると体外には出てこないけど、結構長い間、身体の中で出続けているんだとか。

身体のなかに吸収されていってるようです。


個人差はありますけどね。



傷口の治りも、やっぱり個人差があるそうで。


私の場合は、治りかけのカサブタが、ちょっとの何かで剥がれて、また、出血して、カサブタ出来て治る前にまた剥がれて、を繰り返してるので出血するそうです。


出血は鮮血なので、内部ではなく傷口のもの。


対処方法としては、ガーゼを剥がす際には、シャワーで良く濡らして取る、くらいかな。


本当は局所麻酔をして、傷口をもう一回縫い直せばすぐ治るんだそう。


ただこれに関しては、手術医の判断になるそうで、「乳腺外科の先生、やってくれるかなー」って笑ってました。



なんにせよ、赤く腫れたり熱を持つと感染症の疑いが出てくるけど、そうでなければ様子見て治るのを待つしかないみたいです。


手術痕…確かに、10cmくらいある切り傷のうち7cmくらいはもう大人しく閉じちゃってる。


全部閉じるのは、まだもう少しかかるって事かあ。


とにかく皮膚科の先生と言えど、排液が出る仕組み、出血の仕組み、傷の状態を聞けたのは良かった✨


何これ?


どうなってるの?


怖い‼️


が、1番イヤだもんね。


理由を知ってれば、対処も出来る。


ちなみに、ぶつぶつはだいぶ良くなって、痒みはほとんど消えました✨


赤いぶつぶつは茶色に変化してましたが、皮膚科の先生は、もう1週間塗り薬塗って、良ければ終了かな、って言ってくれました✨




何度目か分からないくらい買いました。


色も、白、黒、ローズ、アプリコット…など。


まずお安いのが良いのよー。



前あきブラが欲しくて✨


これまたお安いのが良いのよー。



リネアストリアさんのウィッグ、可愛くて好き✨