2021年6月
細胞診→乳がん疑いで地元の大病院に紹介される。

2021年7月
大病院にて針生検→HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
PETCT、心電図、心エコー、レントゲン検査をする。

2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!

【治療の流れ】

AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)

PET CT(11月1日)
AC療法がよく効いたので、次の治療にうつる。

ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目(1月12日〜)

PET CT(1月24日)
ドセハーパーもよく効いたので温存手術を選ぶ事ができた。

【しこりの状態】

抗がん剤8クールのおかげで、小さいしこりが2つ(繋がっているので本当は1つ)残るのみ。
リンパ節転移は、全部無くなった。

【手術(2月8日)】

温存手術とリンパ節郭清手術

【今後の予定】

放射線

カドサイラ(11月までの予定)

ホルモン剤服用(約10年)



おはようございます😃


今日は朝からリハビリです。


昨日の組織液は、今朝はほとんど出ていません。


ブラの間に挟んで寝たタオルには、2センチくらいの黄色いシミがついていただけ。


排液、出切ったんだなあ、きっと。


前回、病院でチューブ入れて抜いてもらった時は、古い血も混ざっているとかでドス黒い血液が出てた。


今回、それはなく、ベージュ色の組織液のみ。


入院中、ドレーンがついていた時、主治医も看護師も、量よりも色を気にしていたのを思い出す。


「排液の色が血の色から薄くなってきてるから、そろそろ退院だね」



排液の色が大事って事なんだな。



こりゃ、水曜日の受診で、「排液いっぱい出たんです」って訴えても、「ベージュ色なら大丈夫」で軽くあしらわれそう。


患者にはおおごとでも、医者にはこごと。


この病気になって、この言葉を痛感するようになった。



リハビリ終わって、家に帰ったら、息子がいなかった💦

朝ごはんも食べずに、遊びに行ったらしい。


乗った事ない、電車で。



…え?


何をそんなに心配しているの、って?


電車くらい、幼稚園児でも1人で乗れるよって?


それ、都会の話ね✨


どこでも車移動の田舎じゃ、よほどの事情がない限り電車乗らないのよ。


例えば、学校が遠くて親が送って行けないとか。


例えば、車が無いとか。


本数も路線も少ないから、不便なんだよね。


で、息子も、今までどこに行くにもチャリか歩きかママの車で送迎だったもんで。


1人で電車て、ちょっとびっくり‼️


しかも乗った事のない路線で、うちの家より更に田舎…山の中まで行ったらしい。


友達の家だけどね😅



ま、まあ。


来月から高校生だし。


携帯持ってるし。


なんとかなるでしょ😅





リハビリ前の、朝のコーヒー☕️


病院のローソンだけどね。