2021年6月
細胞診→乳がん疑いで地元の大病院に紹介される。

2021年7月
大病院にて針生検→HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
PETCT、心電図、心エコー、レントゲン検査をする。

2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!

【治療の流れ】

AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)

PET CT(11月1日)
AC療法がよく効いたので、次の治療にうつる。

ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目(1月12日〜)

PET CT(1月24日)
ドセハーパーもよく効いたので温存手術を選ぶ事ができた。

【しこりの状態】

抗がん剤8クールのおかげで、小さいしこりが2つ(繋がっているので本当は1つ)残るのみ。
リンパ節転移は、全部無くなった。

【手術(2月8日)】

温存手術とリンパ節郭清手術

【今後の予定】

放射線

カドサイラ(11月までの予定)

ホルモン剤服用(約10年)



なかなか良い話が出来なくて、ごめんなさい🙏


手術後のトラブルが本当に多くて。


手術から1ヵ月以上経っているのに。


また、傷口から大量の組織液が出ました💦



前回とは違う場所。


ちなみに前回出た傷口は、カラカラに乾いて、たぶん閉じています。


今回は、つい先日出血があったところです。


お昼寝をしていたら、毛布に大量のベージュの液体がついてしまい、あわてて胸を見ると。


その出血した箇所から。


ポタポタと、ベージュの組織液が。


この時の私の心境。


ああ、またかよ…


です。


もう、うんざり。


しばらくティッシュで対応していると、胸に凹みができて組織液は少なくなりました。


いま、タオルをブラの間に入れて対応中。


胸に凹みが出来たから、もうあまり出ないと思うけど。


そう。


確かにここ何日か、手術してない方の胸と同じ形だった。


前回組織液をチューブで吸い出してもらった時は、胸の高さが明らかに低くなって、凹みができたの。


その時、「あぁ、組織液が入ってて分からなかったけど、私の胸はやっぱりこんな不恰好なんだ」って思った。


それでも、パット付きのブラをつければ服の上からなら全然分からないし、凹みがある分膨らみもあるので、不恰好だけど問題ないです。


ガンが無くなったんだから、多少の不恰好は仕方ない。


…でもさ。


1ヵ月以上たつのに、今だに組織液が漏れてきたり。


出血したり。


こんなの、普通なんですか?


手術、失敗したんじゃないかな…😣


と思ったり。


でも、先生がたは、入院中何度も傷を見て「いいね」って言ってたし。


2週間前も、傷を見て「別に問題なし」って言ってたし。


複数の先生が問題ないと言うなら、問題ないんだよね、きっと。


出血したと言うことは、そこがまた傷口の穴だったって事よね。


組織液は、いつまで溜まるんだろうか…。


本当に、卒業式の最中じゃなくて良かったと思う反面、いつまでこんな事が続くのかと、もうウンザリ。


ガンが無くなって良かった。


これは最大限に嬉しい。


でもこんなにトラブルが起こるなんて聞いてないよ…




ちなみに、散々悩まされてくれたぶつぶつは、ネリゾナ軟膏というちょっと強めのステロイドでほぼ治りました。


対応が遅かったので、まだ全体的に赤っぽく、ぶつぶつのカタが残りそうですが、痒みも痛みも無くなりました。


今週の水曜日、病理検査の結果が出るのでまた治療再開になりそうです。


私としては、早く始めたい。


早く始めれば、早く終わるから。


でも、そう思っててても、傷口がこれじゃあ…、放射線なんて当てられるのかな。


不安…。