2021年6月
細胞診→乳がん疑いで地元の大病院に紹介される。
2021年7月
大病院にて針生検→HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
PETCT、心電図、心エコー、レントゲン検査をする。
2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!
【治療の流れ】
AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)
PET CT(11月1日)
AC療法がよく効いたので、次の治療にうつる。
ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目(1月12日〜)
PET CT(1月24日)
ドセハーパーもよく効いたので温存手術を選ぶ事ができた。
【しこりの状態】
抗がん剤8クールのおかげで、小さいしこりが2つ(繋がっているので本当は1つ)残るのみ。
リンパ節転移は、全部無くなった。
【手術(2月8日)】
温存手術とリンパ節郭清手術
【今後の予定】
放射線
カドサイラ(11月までの予定)
ホルモン剤服用(約10年)
退院してからというもの、傷口のトラブルの話ばっかり💦
ちょっと違う話を書きます✨
この間HIKAKINが、「麻薬たまご」なるものを紹介していました。
この動画、HIKAKINが自分で作って食べている動画なんだけど、
「近年作ったどんなものよりも美味い‼️」
と言っていたので、気になって作ってみました。
作り方は、検索すればたくさん出てきますが、私はHIKAKINと同じ方法で作りました✨
たまご…4個
しょうゆ…100cc
水…100cc
砂糖…大さじ3
長ネギの青い部分
玉ねぎ…半分
鷹の爪…1本
白ゴマ…大さじ1
ニンニクチューブ…1cm
沸騰したお湯に、たまごを静かに入れる。
6分茹でると、半熟たまごに🥚
冷やして、殻を剥いておく。
しょうゆと水と砂糖をタッパーに入れる。
砂糖のザラザラがなくなるまで混ぜる。
長ネギの青い部分と、玉ねぎ半分は、みじん切りして、タッパーに入れる。
鷹の爪は、1本ちぎって、種を抜いてタッパーに入れる。
殻を剥いたたまごを、タッパーに。
漬けたまま、冷蔵庫で1日ねかす。
白ゴマ入れ忘れた😅
これねー、息子が大絶賛してました✨
ネギ嫌いの息子が、たまごとご飯にネギたっぷりかけて食べてた✨
鷹の爪は、1本だと少ないかも。
辛いのが好きな人は、もう少し入れてもいい❤️
私はネギ好きなので、ちょっと荒めのみじん切りだけど、食べ応えあって良かったよー😆
ぜひぜひ、食べてみて‼️