2021年6月
細胞診→乳がん疑いで地元の大病院に紹介される。
2021年7月
大病院にて針生検→HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
PETCT、心電図、心エコー、レントゲン検査をする。
2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!
【治療の流れ】
AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)
PET CT(11月1日)
AC療法がよく効いたので、次の治療にうつる。
ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目(1月12日〜)
PET CT(1月24日)
ドセハーパーもよく効いたので温存手術を選ぶ事ができた。
【しこりの状態】
抗がん剤8クールのおかげで、小さいしこりが2つ(繋がっているので本当は1つ)残るのみ。
リンパ節転移は、全部無くなった。
【手術(2月8日)】
温存手術とリンパ節郭清手術
【今後の予定】
放射線
カドサイラ(11月までの予定)
ホルモン剤服用(約10年)
久しぶりに早く起きてしまった。
朝3時半…ステロイドの投与も無いのにこんなに早く起きるのは、本当に久しぶり。
手術を控えてて不安感じてるのもある。
待ちに待った手術が決まって、安心してるのもある。
毎日毎日、ドキドキしたり、不安になったり、希望を持ったり、怖かったり、…もういろんな感情が流れていく感じ。
あぁ、早く入院して、手術して、受験終わって、退院したい💦
いつも思うけど、待つ時間が1番嫌い。
病気になると、なんでも待たなきゃいけない。
検査待ち
診察待ち
治療待ち
薬待ち
会計待ち
手術待ち
入院待ち
待つのが嫌いな人は、病人には向かないね😅
旦那の会社から、11月分の医療費支払いの差額分を返すという連絡があった。
11月は、ドセハーパー1クール目だった時。
窓口でのお支払いは、限度額認定証を使っても16万くらいだった。
今回返って来る金額は、11万くらい。
つまり、毎月5万の医療費で済むと言うこと。
よ、良かったー😅
話は聞いてたけど、疑ってるわけじゃないけど、本当に返って来るか、不安だったから💦
いくら、「お金の心配はするな」と言われても、毎月毎月18万近いお金を払うのは、本当に心配の種だった。
クレジットカードで払うんだけど、ポイントが面白いくらいに貯まっていく。
旦那、ごめんね。
私のクレカだから、私にポイントが付いちゃうの笑😅
ちなみに、11月分の私の医療費総額は、約70万。
ドセハーパー1回で、約70万のお金が動いているのか…💦
すごいな、ドセハーパー😱
私は地元企業でしか働いた事ないから、月々の医療費が5万以上は返って来る制度は知らなかったんだけど。
全国の企業や役所は、そうらしい。
いや、私が無知だっただけ?
とは言え、月々5万のお支払いはある訳で。
月に5万払うって、結構な出費よね…。
分子標的薬のカドサイラは、ハーセプチンパージェタより高いらしいし。
カドサイラになれば、限度額の上限である18万、余裕でいくと思うし。
それがあと9ヶ月…。
今年の11月まで、月々18万飛んでいくのかあ😱
13万返ってくるとはいえ、やっぱりショック💦
それだけ価値のある薬だと言う事だ。
この薬を投与すれば、私が長生きできる可能性はさらに広がる。
投与しなければ、長生きできないかもしれないんだから。
もちろん、手術後の治療をしなくても再発しない人もいるけど、私はそこまでギャンブラーじゃない。
標準治療やらないと、やっぱり怖い😅