2021年6月
お風呂でしこり発見。行ったことのない病院の乳腺外科で細胞診を受ける。2週間後、悪性と判断され地元の大病院に紹介される。
しこりの大きさ約3cm。リンパ節転移あり。

2021年7月
大病院にて針生検。2週間後、HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
病院の手術が満杯な事と、化学療法がよく効くタイプとの事で、術前化学療法を勧められる。

2021年7月
喘息持ちのため、PETCTを受ける。閉所恐怖症のためものすごく怖かった。
その他心電図、心エコー、レントゲン検査をする。

2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!

【治療予定】
AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)

PET CT(11月1日)

ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目(1月12日〜)

手術

ハーパー



ドセハーパー④5日目。


やっぱり来たか、副作用…って感じです。


だるい。


座っていても、ふらふらする。


でも、前回まで悩まされていた下痢は無く(むしろ便秘💦)、鼻血もない。


粘膜強くなったんだろうか?


そんな事ある?


抗がん剤は、体が慣れてくるって言うもんね。


だから8クールの間でも薬を変えるんだと聞いた事がある。


…これは聞いた話なので、信憑性無いけどね💦


身体が慣れてくるのは、確か。


私も、ドセハーパー1回目は、だるくてつらくて、関節痛もあって大変だったけど、4回目ともなると、関節痛は出てない(まだ来ないだけ?)し、だるいなりにも動けて、家事も出来る。


味覚障害なりにもご飯も作れて、食べれてるし。


たぶん私は副作用軽い方なんだと思う。



さて。


まだまだ温存か全摘か悩んでいるんだけど。


まだPETCTの結果すら出てないので、結果次第では全摘一択になるわけで。


脇のリンパ節の転移の数にもよるけど。


放射線も視野に入れておかないといけないわけで。


いろいろ考えているんだけど。


私なりに、調べてみました。


「再発率」とは「局所再発率」と「全身再発率」に分けて考えるということ。


「局所再発率」とは、しこりのある部分、または、その近辺の癌の再発率という事。

目に見えないガンが取り切れなくて成長した場合や、新たに似たようなタイプのガンが出来て成長した場合の事。

対処法としては、全摘手術する。


部分切除と全摘の違いは「局所再発」です。


部分切除だと、局所再発率は10年で5%、全摘だと、0%。


「全身再発率」(遠隔転移再発率)は、どちらも同じです。


との事でした。


うーん。


つまりは、「予後は変わらない」と言った主治医の言葉は、「全身再発率」は変わらないよって事なんだね。


ブロ友さんのコメントの中で、ブロ友さんの主治医が「温存の選択できるのに、いきなり全摘するの?」みたいな趣旨のお話があったけど。


そうか、こういう事なんだね。


温存して、もし、万が一5%の確率で局所再発したら、その時は全摘したらいいよ、って話なんだね。


日本では、温存の方が推奨されてるみたいだしね。


美容的にも。


うん。うん。


なんかいろいろ分かってきた。


引き続き悩むけど…。


とりあえずは、目の前が抗がん剤治療じゃなくて、手術になった事。


まずは、この副作用、乗り越えます…😅