2021年6月
お風呂でしこり発見。行ったことのない病院の乳腺外科で細胞診を受ける。2週間後、悪性と判断され地元の大病院に紹介される。
しこりの大きさ約3cm。リンパ節転移あり。

2021年7月
大病院にて針生検。2週間後、HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
病院の手術が満杯な事と、化学療法がよく効くタイプとの事で、術前化学療法を勧められる。

2021年7月
喘息持ちのため、PETCTを受ける。閉所恐怖症のためものすごく怖かった。
その他心電図、心エコー、レントゲン検査をする。

2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!

【治療予定】
AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)

PET CT(11月1日)

ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目(12月22日〜)
4クール目

手術

ハーパー





昨日は餅つきの日でした。


29日は二重苦とか苦をつくとかの意味があり、28日か30日につくのがいいらしいのですが、地域によっては、29日についてフクを貰うというところもあるんだとか。


餅をつく、と言っても臼杵でつくのではなく、我が家はこれ。




※そうそうにしまってしまったので、画像おかりしました。


ナショナルのもちもちです。


ナショナルよ?パナソニックじゃないのよ?😅


このもちもちは、私がお嫁に来るはるか昔から、この家にあるそうです。


1年に1度しか登場しないもちもちですが、未だに壊れず、おもちをついてくれます。


すごい‼️


私はちょっと具合が悪かったので、おもちつきはもちもちに任せて。


のし餅を切る仕事をしました。




お餅を丸めてお供え餅を作るのは姑の仕事。


のし餅、実はこの下にもう一段あるんです。


下のは、のし餅に大豆が入っているタイプ。


私は個人的には餅には何も入ってないのが好きなんだけど、まんべんなく姑が大豆をふりかけてしまったので、予想外にたくさんできてしまった。


作った餅って、あの手この手で食べるんだけど、どんなに寒いところに置いても、カビが生えてくるし、意外と大変なのよね。


冷凍したら、ほぼ100%食べなくなるし笑


とは言え、餅好きとしては目の前に餅が並んでると嬉しくなります。


旦那と息子は、あまり好きじゃないみたいなんだけどね…。


姑は、お正月料理を作るのに、めちゃくちゃ張り切っています。


毎年仕事でお手伝いも出来なかったけど、今年は具合が悪くてできない…。


こんな嫁をどう思ってるんだろうか。


仕方ないと思ってるんだろうか。


何も言わないけど。


…たぶん、何にも思ってないんだろうな。


姑は、自分が良ければ、他の人なんて気にならないタイプだから笑