2021年6月
お風呂でしこり発見。行ったことのない病院の乳腺外科で細胞診を受ける。2週間後、悪性と判断され地元の大病院に紹介される。
しこりの大きさ約3cm。リンパ節転移あり。
2021年7月
大病院にて針生検。2週間後、HER2陽性乳がんステージ2b と確定診断を受ける。
病院の手術が満杯な事と、化学療法がよく効くタイプとの事で、術前化学療法を勧められる。
2021年7月
喘息持ちのため、PETCTを受ける。閉所恐怖症のためものすごく怖かった。
その他心電図、心エコー、レントゲン検査をする。
2021年8月
遠隔転移がない事を確認し、術前化学療法開始!
【今後の予定】
AC療法4クール
1クール目(8月18日〜)
2クール目(9月8日〜)
3クール目(9月29日〜)
4クール目(10月20日〜)
PET CT(11月1日)
ドセハーパー
1クール目(11月10日〜)
2クール目(12月1日〜)
3クール目
4クール目
手術
ハーパー
ドセハーパーを投与してからの私のブログは、ほぼ毎日下痢の話😅
本当、長い日々です💦
下痢の時の対処法として「お腹を冷やさない」のが最善です。
それは、薬の副作用だろうが、冷えから来る下痢だろうが、悪いもの食べた時の下痢だろうが、ウィルス性の下痢だろうが、みんな一緒。
お腹を温めることで、症状が和らぐんだそうです。
身体の中で「お肉」がついているところって、冷たいんですよね。
私の場合は、お腹笑
お腹の贅肉は、部屋を温かくしても、着込んでも、なかなか温かくならない。
冷たいままです。
お腹の贅肉がない人は、…そうだなあ、お尻の肉とか。
お尻の肉って、冷たい時多いですよね。
こういうお腹とかお尻のお肉を温める時って、温泉に入るとか、お風呂の温かいお湯に浸かるとか。
あとはすごく着込んで、からだの体温を上げるとか。
身体をめちゃくちゃ動かして、体温を上げるとか。
私のプロ友さんで、湯たんぽを愛用されてる方もいます。
お気に入りの湯たんぽに、お湯を入れる時間が至福なのだとか。
可愛い❤️
でも、さすがに湯たんぽ持ってウォーキングや買い物には行けない笑
私の場合は、これ。
貼るタイプのカイロ。
お腹の上の下着にペタッと貼ります。
お腹が温かくなると、痛みが治まるんです。
冷えるのって、本当にダメなんですね。
女性にとって、冷えは大敵って言うけど、冷えは男性にとっても、病人にとっても大敵。
髪が禿げてなければな。
近所の温泉に行くのにな。
ドセハーパーの副作用は、この貼るカイロで乗り切れたらいいな。