ついに!見ましたよ!バンデッドQ!!
ってか、邦題がバンデッドQで、「タイム バンデッド」という題名だったんすね。
いやー!!
ビックリする。
めっちゃ覚えてたし。
セリフとか、音楽とか、結構細かい所まで覚えてて驚いた。
どんだけ見とったんや。。汁
時期的に10歳もならない時にずっと見てたんだけども、内容的なのはすっ飛んでたけど、場面場面は本当に覚えてた。
当時を懐かしむ為に吹き替えで見たんだけど、途中途中で英語に戻りw
その後また吹き替えに戻るという。
ていうか、テレビバージョンの分だけしか吹き替えしてなかったから足りなかったんだろうな!
カットされた部分は初めから吹き替えが無かったという事だろうね。
今みたいに殆ど絶対「DVD化」とか「ビデオ化」される時代じゃなかっただろうから、そういう所までやって無かったんだと思う。
てか、ホント、浪川さんよ。
当時洋画の男の子は、ほぼ浪川さんの声のだったんで、全部同じ男の子だと思ってました。
声同じだから(笑)
今回見て、内容が分かりました。(30年越しw
何で色んな所をワープしてたのかとか。
若干怖めの敵とか出てくるんですけど、それでも小さいのに良く見てたな~
ってか、最後が衝撃です。
「え。ラスト、こんなんやったっけ。。」て思った。
「お。。おおん。。」
ってなる。
でも、スッキリしたなぁ~
一番お気に入りの宙吊りにされた牢屋を渡るのも見れたし!
監督のインタビューとか見たんですけど、イギリスで公開されたのが1981年で、まぁ製作はそれより前ですよね。
でも、コンピューターのCGを使わずに昔ながらの方法を使って特殊効果を出した的な事言ってたんです。。
え、、1980年で既にCG使ってたの!!??
調べたところ、どうやら1979年のエイリアンやスタートレックで使っているらしい。。。
す。。すげぇ。。
でも、日本でも1980年代始めから色んな画面で使われていたようですね。
えー。。そんなにも早くからコンピューターが使われていたなんて。。
だって、アニメとかもその頃は一枚一枚セル画を描いてましたよね??
私が高校で情報処理科でパソコン使っている時も「まだまだ」なイメージでしたしね。。
いやぁ、色々と学んだなぁ。
チビに見せたいですが、かなりのチキンなんで。。。
怖がるかなぁ???
私は全然お気に入りで見てましたけど。。アカンかなぁ。。