包丁の🔪レビューを眺めていたら
うさぎと一緒に寝落ちていた…(^^;;

もう少しだけ包丁の話を…

。。。。。。。。。。。。。。。

ネットショップの購入者レビューを
読んでいたら、切れ味の意見が
2つに分かれていました (◎o◎)

包丁を普段研ぐ人は「購入直後は
切れ味がイマイチ。刃付が初心者
向けにしてある」のレビュー。

” なるほどやっぱり研ぎが緩いんだ “
と言うことで、おろしたての
包丁でも 早速研いじゃいます(笑)
僕が使い易いと思う角度で…
(研いだ後の刃を触り、ピリピリと
感じるまでね)

結果、喰いつきも良く 包丁の重さ
だけでも刃が入って行くように
なりました。

道具はメンテナンスをするのが
通常と思うので、切れ味は
研ぎ方次第かと感じます…

なので、吊るしの包丁でも
このダマスカス包丁でも
切れ味は同じ〜〜  です。

ただ、新しく刃も小さくなって
いないから 刃の重みが使えるのと

ダマスカス鋼なら 刃芯以外が
硬く、調理中の包丁の たわみが
少ないかなぁ〜?

と 使ってみたくなったのだ!

。。。。。。。。。。。。。。。

あと、レビューでみて「え〜っ!」
と思ったのが ここ↓
「ここに汚れが残らないから良い」
と 別メーカー包丁のレビュー。。。

僕が選んだ柄付けは ↓これ
ええ、確かに汚れ 水分が使用中に
付きますねぇ…

でも洗えば良い事では〜?

僕は調理後、必ずここも歯ブラシで
擦って洗うよ〜〜

そうして即、乾拭き。

だから20年経った今までの包丁
でも、汚れ錆びは出てないし…(^^;;

(この形状に拘ったのは この段差に
指を掛けると力が入れ易いから)

そんな くどい包丁の話でした (^◇^;)
おしまい。。。

で、今晩の献立

包丁の切れ味の試しで 鶏皮も
切ってみたかったから、

鶏肉の青菜炒め (ほうれん草、青梗菜)

研げば 新旧どちらの包丁も鶏皮の
切れ味は同じだった😜

相方は 年始の実家お泊りなので
ひとり夕飯(T_T)   (笑笑)