リードの調整です。

 

サックス始めてから色々、いじりました。

 

サンドペーパーとか、ガラスとか。

 

で、これ。

 

リードいじり、これにて終了って感じです。

 

Reedgeek

 

 

 

 

これは使い方の説明など。超、勉強になる!

 

 

 

 

 

今までは、メインでこれを使ってました。

 

でも、、、なかなかうまく調整できない。

 

 

 

っていうか、うまく変わっていかないし、削りすぎて穴空いたり、、

 

ガラスの棒もシャカシャカやるんだけど、どうも。。

 

僕は、柔らかいリードが好きなので。

 

 

こんな棒なんですが、本当にすごい。

 

いろんな削り方が可能です。

 

 

平らな面で、リードの裏をまず削り平たく。

 

 

刃がないように見えるけどしっかり削れます。

 

粉がサクサクでます👍

 

 

 

 

 

 

凹面になっている刃を使うと、、、

 

素晴らしい、リードの表面というかバンプなるものを残して薄く削れる!!

 

 

上に貼ったYoutubeにもありますが、”サイド”を削るのもかなり重要らしい。

 

これはリードギークの先端に削る刃がついている、、、

 

かなり硬くて使えない、っていうのも、今まではガラス板で削って、あんまり変わらず削りすぎてよくわかんなくなってたけど、

 

リードギークだと、凹面で削って、裏は軽く平らにするだけ。あとはサイドを少し削るといい感じになります!

 

 

 

もう、リードに悩まなさそう〜〜

 

とりあえずちょっと硬めを買って、2−3分で調整終わります!

全部、鳴るリードになっていくかも!!!