スーパースターズ対カープも終盤戦に入ってきたので、ここらで準決勝第2試合ホークス対ウォーリアーズの予想をしてみよう。
『ドリームトーナメント編』のラスボスがあぶさんであることはまず間違いないので、勝ち上がるのはホークス。
となると、ここで敗退となるウォーリアーズの主軸、一球と球道の大物ぶりを際立たせるため、打倒真田一球、打倒中西球道をスローガンとしたメンバーで来ると予想。
スタメンはこんな感じ。
1番 ファースト 丑松
2番 セカンド 竹之丈
3番 ショート 梅吉
4番 レフト 中西大介
5番 キャッチャー 小林満
6番 サード 青空晴太
7番 センター 土井垣吉武
8番 ライト大和田一男
9番 ピッチャー 荒木新太郎
このオーダーのコンセプトは、あくまで対ウォーリアーズ戦だということ。
決勝では、スーパースターズ用に大幅に変えてくるんじゃないかと予想している。
いろんな選手を見たいという希望的な予想だけど。
では、簡単にコメントを。
1番 ファースト 丑松
2番 セカンド 竹之丈
3番 ショート 梅吉
原作『一球さん』の打順と守備位置で鬼桜の地獄のクリーンアップを起用。
球道との力の勝負を観てみたいね。
丑松は、ウォーリアーズの鹿馬牛之介とどことなくキャラが被っているところも面白い。
花園と再会させてやりたい。もちろん、鬼桜OBは、ボンタン風のユニフォームを着せてあげたい。
4番 レフト 中西大介
このチームのポイントの一つが球道の父、中西大介。
大介は一時期小倉イーグルスに在籍していたので、福岡つながりでホークスにいても違和感なし。
球道と大介の年齢差は、原作『球道くん』でははっきり示されていないが、年齢設定があやふやな『ドリームトーナメント編』なら大介が現役でもありうるんじゃないかな。
作品上実現していない中西親子対決は、ぜひ観てみたいドリームの一つ。
球道がバットをへし折りそうだけど、大介も父としてプロの先輩として意地を見せてほしい。
5番 キャッチャー 小林満
『あぶさん』の面々に先駆けて小林満だけは準決勝から出場。
原作ではとっくに引退しているけど、何食わぬ顔で現役選手として出てくると思う。
6番 サード 青空晴太
同姓同名が『新野球狂の詩』に出てくるけど、球道の一年先輩の方を採用。
原作『球道くん』では野球のセンスがあり青田高校の新たな主軸として期待されていたけど、いろいろあってほぼ活躍の場面なく卒業してしまった。
実にもったいない。今一度ここで花を咲かせてほしい。くねくね打法よ再び。
7番 センター 土井垣吉武
8番 ライト 大和田一男
熱血な鬼桜の三人とは対照的に常に冷静で聡明な吉武と一男。
原作『球道くん』では二人ともキャッチャー出身だったが、その座は満に譲り、空いている外野手に転向させてみた。
キャラの濃さではサッシ―と悪道だけど、その二人では守備が若干不安かなと。
ちなみに、どんたく高校出身の選手も福岡つながりでホークスと相性がいい。
9番 ピッチャー 荒木新太郎
九州に縁のある投手候補は、『球道くん』のどんたくの剣史郎、熊本の的場満、『光の小次郎』の博多パイレーツの海峡又一、そして『あぶさん』の景浦景虎がいるけど、球道と投げ合える実力と主役級の存在感を考慮し、出身地とは関係ないけど荒木を起用した。
ホークスの決勝は景浦景虎が先発だろうし、ここを逃せば荒木の出番はないと思う。
『ダントツ』の選手が浪花大二郎だけというのは寂しすぎるし。
『大甲子園』で実現しなかった荒木対一球、荒木対球道という組み合わせも観てみたいし。
と言いつつも、荒木はウォーリアーズに所属していて一球→荒木→球道というリレーで来る可能性も捨てきれない。
さて、あぶさんをスタメンに起用しなかった理由。
あぶさんは、原作『あぶさん』の初期は代打要員、後に4番レフトとして定着した。
『ドリームトーナメント編』でその両方を描こうとすると、どうしても2試合必要になる。
このため、準決勝ではここ一番の代打の切り札、決勝では4番打者としてスタメン出場するのではないかと予想している。
あぶさんの息子、景虎は決勝の先発投手して温存すると思う。
決勝では5番ピッチャーの二刀流として起用される姿が目に浮かぶよ。
ついでに6番には梅桜風太郎を置き、4番、5番、6番と3連続物干し竿というドリームが見られるかも。
準決勝はこんな感じかなと思うけど、決勝はがらりとメンバーを変え、他の作品からの移籍選手が増えると予想。
決勝用オーダーの予想は機会があれば。
『ドリームトーナメント編』のラスボスがあぶさんであることはまず間違いないので、勝ち上がるのはホークス。
となると、ここで敗退となるウォーリアーズの主軸、一球と球道の大物ぶりを際立たせるため、打倒真田一球、打倒中西球道をスローガンとしたメンバーで来ると予想。
スタメンはこんな感じ。
1番 ファースト 丑松
2番 セカンド 竹之丈
3番 ショート 梅吉
4番 レフト 中西大介
5番 キャッチャー 小林満
6番 サード 青空晴太
7番 センター 土井垣吉武
8番 ライト大和田一男
9番 ピッチャー 荒木新太郎
このオーダーのコンセプトは、あくまで対ウォーリアーズ戦だということ。
決勝では、スーパースターズ用に大幅に変えてくるんじゃないかと予想している。
いろんな選手を見たいという希望的な予想だけど。
では、簡単にコメントを。
1番 ファースト 丑松
2番 セカンド 竹之丈
3番 ショート 梅吉
原作『一球さん』の打順と守備位置で鬼桜の地獄のクリーンアップを起用。
球道との力の勝負を観てみたいね。
丑松は、ウォーリアーズの鹿馬牛之介とどことなくキャラが被っているところも面白い。
花園と再会させてやりたい。もちろん、鬼桜OBは、ボンタン風のユニフォームを着せてあげたい。
4番 レフト 中西大介
このチームのポイントの一つが球道の父、中西大介。
大介は一時期小倉イーグルスに在籍していたので、福岡つながりでホークスにいても違和感なし。
球道と大介の年齢差は、原作『球道くん』でははっきり示されていないが、年齢設定があやふやな『ドリームトーナメント編』なら大介が現役でもありうるんじゃないかな。
作品上実現していない中西親子対決は、ぜひ観てみたいドリームの一つ。
球道がバットをへし折りそうだけど、大介も父としてプロの先輩として意地を見せてほしい。
5番 キャッチャー 小林満
『あぶさん』の面々に先駆けて小林満だけは準決勝から出場。
原作ではとっくに引退しているけど、何食わぬ顔で現役選手として出てくると思う。
6番 サード 青空晴太
同姓同名が『新野球狂の詩』に出てくるけど、球道の一年先輩の方を採用。
原作『球道くん』では野球のセンスがあり青田高校の新たな主軸として期待されていたけど、いろいろあってほぼ活躍の場面なく卒業してしまった。
実にもったいない。今一度ここで花を咲かせてほしい。くねくね打法よ再び。
7番 センター 土井垣吉武
8番 ライト 大和田一男
熱血な鬼桜の三人とは対照的に常に冷静で聡明な吉武と一男。
原作『球道くん』では二人ともキャッチャー出身だったが、その座は満に譲り、空いている外野手に転向させてみた。
キャラの濃さではサッシ―と悪道だけど、その二人では守備が若干不安かなと。
ちなみに、どんたく高校出身の選手も福岡つながりでホークスと相性がいい。
9番 ピッチャー 荒木新太郎
九州に縁のある投手候補は、『球道くん』のどんたくの剣史郎、熊本の的場満、『光の小次郎』の博多パイレーツの海峡又一、そして『あぶさん』の景浦景虎がいるけど、球道と投げ合える実力と主役級の存在感を考慮し、出身地とは関係ないけど荒木を起用した。
ホークスの決勝は景浦景虎が先発だろうし、ここを逃せば荒木の出番はないと思う。
『ダントツ』の選手が浪花大二郎だけというのは寂しすぎるし。
『大甲子園』で実現しなかった荒木対一球、荒木対球道という組み合わせも観てみたいし。
と言いつつも、荒木はウォーリアーズに所属していて一球→荒木→球道というリレーで来る可能性も捨てきれない。
さて、あぶさんをスタメンに起用しなかった理由。
あぶさんは、原作『あぶさん』の初期は代打要員、後に4番レフトとして定着した。
『ドリームトーナメント編』でその両方を描こうとすると、どうしても2試合必要になる。
このため、準決勝ではここ一番の代打の切り札、決勝では4番打者としてスタメン出場するのではないかと予想している。
あぶさんの息子、景虎は決勝の先発投手して温存すると思う。
決勝では5番ピッチャーの二刀流として起用される姿が目に浮かぶよ。
ついでに6番には梅桜風太郎を置き、4番、5番、6番と3連続物干し竿というドリームが見られるかも。
準決勝はこんな感じかなと思うけど、決勝はがらりとメンバーを変え、他の作品からの移籍選手が増えると予想。
決勝用オーダーの予想は機会があれば。