●今週のあらすじ
ドリームトーナメント1回戦第2試合、四国アイアンドッグス対阪神タイガースは、0対0で5回の裏タイガースの攻撃を迎える。
ドッグスの不知火守、タイガースの藤村甲子園ともここまでパーフェクトピッチング。
この回の先頭打者は4番力道玄馬。
力道に対し、不知火は初球、2球目ともハエどまりのスローボール。
力と力の勝負を望む力道は苛立ちを隠せない。
3球目もハエどまりと読んだのか、3球目のストレートを見送りの三振に倒れる。
5番小野田信長は初球打ち。
フェンスギリギリまで運ぶもセンター犬神に阻まれ、センターフライとなる。
6番雪村花虎は、得意の嗅覚で不知火のボールと指の匂いをかぎ取る。
読み通りのインコースストレートが来た。
ところが快音は聞かれず、ピッチャーゴロに倒れた。
●不知火の新投法に物申す
不知火が力道に第1球を投げようとしたとき内野陣から激が飛んだが、その中に気になるものがあった。
ショートの佐貫が「粘りのさぬきうどん投法だ」と叫んだのだ。
妙なネーミングだな。不知火のピッチングは、粘りというより、速球と鋭い変化球でグイグイ攻めるタイプなのに。
このときの投球フォーム自体は普段と変わらないように思えたが、よく見るとボールの握りに特徴があった。
人差し指と薬指でボールの両側をはさみ、中指はボールの上に添えるように握っていた。
確かこんな握りをしたことは一度もなかったはず。
この握りから投げたのはハエどまりの超遅球。なるほど、この握りでは他の球種は無理だろうな。
でも、高校時代はハエどまりを投げる時も握りはストレートだったはず。
高校二年のとき、初めて投げたハエどまりで山田を三振に仕留めたとき、山田がこう解説していた。
「ボールを離す瞬間 もしおれが速球狙いならスローボールに そしてスローボール狙いなら速球と手首ひとつで投げ分けられる腕を作りあげたのか……」
不知火よ、「粘りのさぬきうどん投法」は、握りを見られたらハエどまりとバレてしまうから控えた方がいいと思うぞ。
●雪村が本領発揮する場所
匂いで球種を見破れる雪村の稀有な能力は十分戦力になる。
ところが、肝心の打撃はイマイチなようだ。
球種をズバリ的中させたにも関わらず、セカンドライナーやピッチャーゴロでは打者としてはちょっと頼りない。
そこで、雪村はコーチャーズボックスに立たせたらどうだろう。
バッターボックスとそんなに距離が変わらない位置なら、得意の鼻も利くだろう。
球種を見破ったら、声を出してバッターに球種を教える役目が雪村に最適な役目ではないだろうか。
サインを盗んでいるわけではないから、球種をそのまま伝えてもいい。
あるいは、大阪ドリームスの小谷作太郎のようにカーブなら「それいけ」、シュートなら「いけいけ」など暗号を使うのもありだ。(この程度ならバレバレだけど)
雪村が本領発揮する場所は、バッターボックスでなくコーチャーズボックスだと思う。
●次回以降の予想
このまま両チームとも二回り目まではランナーが出ないのかも。
7回以降は代打攻勢に転じてくれると嬉しい。
まだ見ぬキャラたちがどんどん出てくれたら盛り上がるのにな。
次回予告のコメントで「グラウンド整備中に」とか書いてあるのも気になる。
グラウンド整備といえば、藤村甲子園の祖父しか思い浮かばないが、そこにレジェンドキャラでも投入するのだろうか。
「ダントツ」で光高校ナインが地区大会でグラウンド整備を手伝ったことがあったから、若菜あたりが整備員として出てきたりして。
ドリームトーナメント1回戦第2試合、四国アイアンドッグス対阪神タイガースは、0対0で5回の裏タイガースの攻撃を迎える。
ドッグスの不知火守、タイガースの藤村甲子園ともここまでパーフェクトピッチング。
この回の先頭打者は4番力道玄馬。
力道に対し、不知火は初球、2球目ともハエどまりのスローボール。
力と力の勝負を望む力道は苛立ちを隠せない。
3球目もハエどまりと読んだのか、3球目のストレートを見送りの三振に倒れる。
5番小野田信長は初球打ち。
フェンスギリギリまで運ぶもセンター犬神に阻まれ、センターフライとなる。
6番雪村花虎は、得意の嗅覚で不知火のボールと指の匂いをかぎ取る。
読み通りのインコースストレートが来た。
ところが快音は聞かれず、ピッチャーゴロに倒れた。
●不知火の新投法に物申す
不知火が力道に第1球を投げようとしたとき内野陣から激が飛んだが、その中に気になるものがあった。
ショートの佐貫が「粘りのさぬきうどん投法だ」と叫んだのだ。
妙なネーミングだな。不知火のピッチングは、粘りというより、速球と鋭い変化球でグイグイ攻めるタイプなのに。
このときの投球フォーム自体は普段と変わらないように思えたが、よく見るとボールの握りに特徴があった。
人差し指と薬指でボールの両側をはさみ、中指はボールの上に添えるように握っていた。
確かこんな握りをしたことは一度もなかったはず。
この握りから投げたのはハエどまりの超遅球。なるほど、この握りでは他の球種は無理だろうな。
でも、高校時代はハエどまりを投げる時も握りはストレートだったはず。
高校二年のとき、初めて投げたハエどまりで山田を三振に仕留めたとき、山田がこう解説していた。
「ボールを離す瞬間 もしおれが速球狙いならスローボールに そしてスローボール狙いなら速球と手首ひとつで投げ分けられる腕を作りあげたのか……」
不知火よ、「粘りのさぬきうどん投法」は、握りを見られたらハエどまりとバレてしまうから控えた方がいいと思うぞ。
●雪村が本領発揮する場所
匂いで球種を見破れる雪村の稀有な能力は十分戦力になる。
ところが、肝心の打撃はイマイチなようだ。
球種をズバリ的中させたにも関わらず、セカンドライナーやピッチャーゴロでは打者としてはちょっと頼りない。
そこで、雪村はコーチャーズボックスに立たせたらどうだろう。
バッターボックスとそんなに距離が変わらない位置なら、得意の鼻も利くだろう。
球種を見破ったら、声を出してバッターに球種を教える役目が雪村に最適な役目ではないだろうか。
サインを盗んでいるわけではないから、球種をそのまま伝えてもいい。
あるいは、大阪ドリームスの小谷作太郎のようにカーブなら「それいけ」、シュートなら「いけいけ」など暗号を使うのもありだ。(この程度ならバレバレだけど)
雪村が本領発揮する場所は、バッターボックスでなくコーチャーズボックスだと思う。
●次回以降の予想
このまま両チームとも二回り目まではランナーが出ないのかも。
7回以降は代打攻勢に転じてくれると嬉しい。
まだ見ぬキャラたちがどんどん出てくれたら盛り上がるのにな。
次回予告のコメントで「グラウンド整備中に」とか書いてあるのも気になる。
グラウンド整備といえば、藤村甲子園の祖父しか思い浮かばないが、そこにレジェンドキャラでも投入するのだろうか。
「ダントツ」で光高校ナインが地区大会でグラウンド整備を手伝ったことがあったから、若菜あたりが整備員として出てきたりして。