この場合の氷室は氷室京介ではない。
氷室とは天然の氷雪を貯蔵する小屋のこと。
かつては加賀藩が旧暦6月1日(現在の7月1日)に徳川将軍家に夏場に雪や氷を献上していたそうで、氷室はその氷雪を貯蔵するための施設だったらしい。

その氷室は、金沢市の湯湧温泉にあるそうだ。
毎年1月最終月曜日に詰めた雪を6月30日に取り出す。これを「氷室開き」という。

その翌日、7月1日は「氷室の日」と呼ばれる。
氷室の日には、無謀息災を願って「氷室饅頭」という酒まんじゅうを食べる風習があるそうだ。
加賀から江戸へ運ぶのに4日ほどかかったそうで、氷雪が無事に江戸に届けられるよう神社にまんじゅうを備えたこと端を発したという。
詳しくは、丸果石川中央青果というHPが参考になる。
http://www.maruka-ishikawa.co.jp/promotion/event/0630hm.htm

というわけで、氷室まんじゅうを買ってみた。


緑がよもぎのこしあん、赤がつぶあん、黄色が栗入りのこしあん。
いろんな和菓子屋が氷室まんじゅうと称して販売しているが、白、緑、赤が多いようだ。
酒の香りはほのかにする程度、アルコールが苦手な人でもパクパクいける。

早いもので、2013年も後半に突入。
素敵人間の皆様方も、氷室まんじゅうを食べて元気にお過ごしください。