8月5日、いつも聴いているラジオ番組「FMトワイライト」で僕のお便りが紹介された。

でも、うっかり名前を書くのを忘れたため、名無しのままお便りが読まれてしまった。

そのことをブログやツイッターに書いたところ、その日のパーソナリティの佐倉ユキさんや何人かのリスナーさんから「なんとなくアンタだと思ったよ」という声が届いた。

皆さんよくわかったよね、本当にビックリです。


自分のお便りはある程度ポリシーやスタイルがあって、それは「5つのK」に集約される。

今週もエフトワが休みなので、代わりに5Kを連載で紹介してみようと思う。


最初のKは「会話」


パーソナリティーや他のリスナーからの問いかけに答えるというごくシンプルなもの。

・最後の晩餐に何を食べたい?

・「腰がキヤっとする」という方言を使いますか?

・七夕に何をお願いしますか?

などなど。


こんなふうに番組の途中で問いかけがあったら、自分の考えを素直にお便りを出すだけ。

たぶんこれは他のリスナーも無意識にしていると思う。


問いかけへの答えをお便りすることで、パーソナリティ側からすると、

・ちゃんと内容を聞いていてくれることが実感できる

・自分の知りたいことを知ることができる

・リスナー同士のつながりを築くことができる

など、いくつもメリットが感じられるのだと思う。



逆に、パーソナリティへの問いかけも大切。

人は自由に話せと言われるより、テーマを絞られた方が話しやすい。

日常の近況報告(いわゆるフツオタ)をする場合、「〇〇さんはこんな経験ありますか?」など自分からパーソナリティへの質問を投げかけることを加えるようにしている。

特に、やらかしが多い人に対して失敗談を話してみると、それを上回るエピソードが聴けることもありおもしろい。


ラジオは会話のキャッチボールを楽しめるメディアだと思う。