いや~金曜日の仕事帰りに、別マガをフラゲで買って帰ろうとしたら、まだ売ってなくて衝撃を受けたじぇーむずですm(__)m
進撃の巨人も残すところあと数話…

僕の予想では12月完結かなぁと思ってたんですが、アースさんの予想では3月となっています。


このクール、『転成したらスライムだった件』とか『約束のネバーランド』など、アニメ、もろかぶりなんですよねぇ、あぁ忙しや、忙しや…

まぁ2020年(だけじゃないテイジンやけど)アニメ見まくってるおかげ(?)か、子どもたちとアニメの話をよくする僕ですが…

昨日、あるクラスの女の子から

「先生って甘くない?あんまり怒らんし」

と言われました。

その子のクラスの一部では、手持ちぶさたになると騒ぐ子がいるのは確か。

理科専科で授業しててもその傾向はある。

けど、その場面で『叱る』という方法が本当に正しいのか…いや、『叱る』が正しい場面もありますよ、特に低学年とかだと良し悪しが分かっていないこともあるので、ダメだと教育することは必要だと思います…まぁその教育方法が『叱る』なのか『ダメな理由を対話で分からせる』なのかは賛否両論あるでしょうけど。

いろいろと騒ぐ理由はあるんやと思うんですよ。

その一つとして

やるべきことをやった後、プラスアルファを見出だせない

極論で言えば

やるべきことをやったら、それでええでしょ、暇!

そういうこと。

つまりプラスアルファを提示し続けて、やるべきこと以上を自ら見つけて学習していく姿勢を指導していけば、集中できるようになるのではないか。

例えば、現状、僕は、

脱線する別の話題を出して、一度ブレイクして、再集中する時間を作る

これはよくやりますが、上記のプラスアルファとは違います。

近くまで行って、「ここ、どういうこと?」「これ、もうちょっと書こうよ」など声をかける。

関連ある話題を全体で話し、「もし、早く終わった人は、これに関することも書いてみよう」など新しい活動を提示する。

これらは、プラスアルファになるかな、とは思います。

実際、該当クラスでも6月の学校再開からそうしてきました。

それでも、女の子から

「先生って甘くない?あんまり怒らんし」

と不満が声に出たということは、限界なんでしょうな。

特にその子は、騒いでるところの真後ろですし。

そもそもね、担任の前だけでキチッと出来て、担外の授業やと荒れるクラスは、ただの学級王国な訳ですよ。

自分のクラスの授業を見てもらう分にはしっかり出来てるから、評価は上がりやすい。

けど、それって表面だけ。

それなら、担任の前でもそんなに締まりはなく、多少わちゃわちゃしてても、ある程度やるべきことはやれて、担外の授業でも変わらないクラスの方が、担外から見れば、しっかり学級経営できてるな、と思う訳よ。

僕自身、高学年担任してた時は、自信がそこまでなかったのもあるけど、担外の授業には全部参加して、騒ぎそうなところは集中できるように声かけにいくこともあって。

いや、そんなんやらんでも、子どもたちがしっかり集中して受けられるように育てたらええやんと思うでしょうし、僕も思うんですが、当時は心配やったんですよ、担外の先生に迷惑をかけないか、が。

現状、4~6年生の理科をやってて、どの学年も、主任の先生はある程度、理科の授業中もいっしょにいることが多い。

それ以外の先生は、授業始まったら即いなくなる。

たぶん、気抜く時間、休憩時間…とでも思ってるんでしょうな。

専科の授業で荒れるのは担任の責任、という意識がない。

中学生になればどの授業も"専科"になる訳で、どの先生の授業でも集中して受けられるように、『心の面』を指導し、育てていくのは担任の仕事。

専科の授業で荒れるようなクラスの担任は、休憩してる場合やないのよ。

けどね、時を戻そうパー

その時の担任のせいだけではないんですよ。

5年前に6年生担任をした後から、主任を任されるようになりましたが、そこから担当した学年は1・1・2年生。

そこから低学年指導にどっぷりハマってる感じですが、その観点から言えば、1年生の段階から、学習態度や生活態度の指導がしっかり出来ていないのが最大の原因。

つまり、スカスカのスポンジなんですよ、土台が。


本来なら1年生の段階でキッチリ指導して、隙間のほとんどないどっしりした土台を作ってバトンタッチしていかなければならないところが、スカスカのスポンジみたいな土台のままバトンタッチして、そのスカスカの隙間を埋めることなく成長してきたから、高学年なら当然のようにできることができない学年・学級になっちゃう訳ですよね。

スカスカのスポンジみたいな土台のまま上に建てていっちゃダメ。液状化現象起こしちゃう。

しっかり次の学年で穴埋めをして、積み上げていかないと。

けど、担外の方から支える必要があるのも事実。

そろそろ度を越えてきてるようなら、地ならしも必要か…

…おっと、ネタバレ!?m(__)m

まぁとにかくですね、『叱る』なのか、『ダメな理由を対話で分からせる』なのか、方法は置いといて、怖がらせるのではなく、しっかり理解させる、ということが大事ですよねグッ