七夕伝説によると、年に一度7月7日の夜に会うことが出来る"織り姫"と"彦星"ですが、
(※織り姫はこと座の1等星ベガで、彦星はわし座の1等星アルタイル。夜空の暗い場所では2つの星の間に天の川が横たわっている様子を観察することが出来ます。)
星が実際に移動することはありません。
2つの星の間は14.4光年ほど離れていて、これは光のスピードでも14年半かかってしまう距離です。
つまり2人が光のスピードで移動したとしても、一年に一回会うことはとても無理なのです。
もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。
これは月齢のおよそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。
現在の暦での7月7日はたいてい梅雨のさなかで、なかなか星を見られません。
そこで国立天文台が2001年から「伝統的七夕」の日を提唱しています。
太陰太陽暦は、明治6年に現在の暦が採用されるよりも前の暦で、現在は公には使われていません。
このため、伝統的七夕の日は太陰太陽暦による7月7日に近い日として、以下のように定義します。
二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日か、それよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が伝統的七夕の日です。
伝統的七夕の日は、梅雨明け後で晴天率は高く、月は夜半前には沈み、その後は天の川がくっきりと見える観察条件となります。
今年は8月24日が伝統的七夕です。
(※織り姫はこと座の1等星ベガで、彦星はわし座の1等星アルタイル。夜空の暗い場所では2つの星の間に天の川が横たわっている様子を観察することが出来ます。)
星が実際に移動することはありません。
2つの星の間は14.4光年ほど離れていて、これは光のスピードでも14年半かかってしまう距離です。
つまり2人が光のスピードで移動したとしても、一年に一回会うことはとても無理なのです。
もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。
これは月齢のおよそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。
現在の暦での7月7日はたいてい梅雨のさなかで、なかなか星を見られません。
そこで国立天文台が2001年から「伝統的七夕」の日を提唱しています。
太陰太陽暦は、明治6年に現在の暦が採用されるよりも前の暦で、現在は公には使われていません。
このため、伝統的七夕の日は太陰太陽暦による7月7日に近い日として、以下のように定義します。
二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日か、それよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が伝統的七夕の日です。
伝統的七夕の日は、梅雨明け後で晴天率は高く、月は夜半前には沈み、その後は天の川がくっきりと見える観察条件となります。
今年は8月24日が伝統的七夕です。