菜の花畠に 入り日薄れ
見わたす 山の覇 霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて におい淡し
里わの火影も 森の色も
田中の小路を たどる人も
蛙のなくねも かねの音も
さながら霞める 朧月夜
今日は十三夜です。朧月夜ですが
十三夜
俗に8月15日は芋名月と称し、芋(さといも)を煮て食べます。
9月13日は豆名月と称し、莢豆(さやまめ)を煮て食べます。
湿気の多い日本の気候では
(中秋の名月より)晩秋のお月様の方が
よりくっきり見えるという発見と、
完全より少し足りないものを
面白しとする美意識から生まれた
日本独自の風習です。
見わたす 山の覇 霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて におい淡し
里わの火影も 森の色も
田中の小路を たどる人も
蛙のなくねも かねの音も
さながら霞める 朧月夜
今日は十三夜です。朧月夜ですが

俗に8月15日は芋名月と称し、芋(さといも)を煮て食べます。
9月13日は豆名月と称し、莢豆(さやまめ)を煮て食べます。
湿気の多い日本の気候では
(中秋の名月より)晩秋のお月様の方が
よりくっきり見えるという発見と、
完全より少し足りないものを
面白しとする美意識から生まれた
日本独自の風習です。