『人魚の眠る家』観ました | Jay's blog ☆

Jay's blog ☆

音楽、映画、ドラマ、自分の興味のあることを書いてます。

よろしくお願いします☆

『人魚の眠る家』、DVDを持っているけど、WOWOWで観ました。

 

 

東野圭吾原作、堤幸彦監督、出演: 篠原涼子、西島秀俊、坂口健太郎。

 

脳死状態の6歳の娘を持つ母親を篠原涼子さん、その夫IT機器メーカー社長を

 

西島秀俊さん。IT機器メーカーの社員でANC(人工神経接続技術)の研究員を

 

坂口健太郎さん。

 

脳死か、心臓死か。難しく重いテーマでした。いろいろ考えさせられました。

 

 

脳死で寝たきりの娘を必死で看病する母親。やがて、娘はICUから一般病棟に

 

移り、ついには在宅介護までになり、星野の研究で脊髄に直接信号を送ることで

 

身体の筋肉を人工的に動かすことも可能になった。

 

母親は星野に「あなたが救って下さいました」「星野さんのおかげです」と言う。

 

でもね、機器を操作することで筋肉を動かす様子を見ていたら、それはまるで人形みたい。

 

母親も星野も娘の筋肉が動かせたことで嬉しくなり、傍目から異常に見えるほど

 

のめりこんでいく。

 

それを見ていた娘の父親は、これでいいのかと思うようになり、脳死臓器移植の

 

方向に考え始める。

 

脳死とは言っても、生きているのには間違いないのだから、急がなくてもいいの

 

じゃないかと思った。しかし、臓器移植を待っている側としては、一日も早い方が

 

いいのかもしれない。わかっていても、なかなか。。。

 

家族がどうすべきか判断すべきなんだけど。やっぱり難しいね。

 

映画でもそうだったけど、家族が納得するまで待つ。それが一番いいと思う。

 

 

ラストシーン。娘の心臓を移植してもらった男の子があの家に行った時、

 

そこに家はなかった。

 

更地になっていた。そこはすごく共感した。。