CSS編集用デザインでは、5つのレイアウトタイプが選択できるようになっています。今回は、それぞれのレイアウトの特長について見ていきたいと思います。CSSが編集できないテンプレートでもそれは同じですので、参考にしていただけると思います。
(1) 2カラム・メニュー左
左に横幅300ピクセルのカラムが来て、その右にブロブ本体部分が配置されるレイアウトです。横幅の300ピクセルというのは、左カラムの2ブロック目に表示されるバナーサイズ(横300ピクセル×縦240ピクセル)に合わせてのサイズですね。この幅を狭くすると、おそらくAmebaさんに怒られると思いますので、注意しましょう(笑)。
バナーが上から2ブロック目に配置されるというのは、どれも同じみたいです。人にもよると思いますが、左側にメニューが配置されるというのがウェブサイトではもっともオーソドックスなパターンですので、私個人的には、この形式がいちばん安定して見ることができます。
(2) 2カラム・メニュー右
見た瞬間、記事がまず目に入りやすいという点で、(1) のパターンよりは、より読んでもらいやすいだろうと思います。また、サイドメニューと本文という区分がよりはっきり感じられるような気がします。アフィリエイトを行うならサイドメニュー部分にはより多くの要素が配置されることになるかと思いますので、(1) と (2) なら、まず見た目が落ち着いて見えるこちらのほうが効果を上げやすいような気がします。
個人的な感想ですので、データのおもちの方がいらっしゃいましたら、よろしければ教えてください。
(3) 3カラム・右ワイドメニュー
左のメニューの幅は180ピクセル。右カラムが300ピクセル。マージンもありますので、本文部分は410ピクセル程度です。アメブロでは、この狭いコンテンツ幅を使われているブログが多いので、読者には受け入れやすいのかも知れませんが、アフィリエイトを考えるとき、横幅468ピクセル×縦60ピクセルのレギュラーサイズのバナーの掲載ができないというデメリットがあります。
ただ、カラムが3つになることで、左側2つのカラムがコンテンツにかかわるもの。右カラムはそれ意外というように、すみ分けをしやすくなります。ブログをより分かりやすいものにするためには有効な手段になると思います。ただでさえ、コンテンツの流れを中段させるデフォルトで差し込まれる広告がありますので。
(4) 3カラム・左ワイドメニュー
(3) のパターンの逆。情報の探しやすさという点では同じだと思います。うーん、どっちがいいんでしょうか? ご意見あるかた、是非教えてくださいm(__)m
アフィリエイト広告を掲載する場合、沢山バナーが掲載されることになりますので、広告がデフォルト分しか掲載されていない状況とは雰囲気が変わってしまうと思いますが、個人的には300×240サイズの広告が右側にある (3) のタイプのほうが、より落ち着いてブログが読めると思います。
(5) 3カラム・右メニュー
慣れてしまえばどれも同じなのでしょうが、それまでは分かりにくいような気がします。並んだ2つのサイドバーの横幅が、コンテンツの幅を超えてしまっています。それもアンバランスに感じますね。
どれを選択するか?
こうして5つのタイプを見てきて私なら選択したいのは、(2) ですね。ブログとしての分かりやすさをまず優先して徐々にデザインをカスタマイズしてゆきたいと思います。ただこれは好き好きだと思いますし、ブログによってそれぞれ長所・短所も変わってくると思いますので、アフィリエイト目的なら、効果を基準に選択できればいいですね。
デザインをカスタマイズする場合、(5) つのメニューのどれに変更してもレイアウトが崩れないように配慮しておきたいものです。アフィリエイト効果を注視しながら各レイアウトでの結果を追っていけば、必ず「これがいちばん!」というものが見つかるだろうと思います。