レザボア・ドッグス [DVD]/スティーブ・ブシェーミ
¥3,218
Amazon.co.jp


クエンティン・タランティーノ監督の

監督・脚本・出演を務めた衝撃のデビュー作


超クールなバイオレンスアクション


作風など独特の世界に魅了される作品。


最近、また見直して現在でも十分通用する作品であることを認識。


登場人物も今では大物になっている人ばかりで

ネーミングもカラーにちなんでユニーク。


その中でも劇中に登場するクルマがクール。


ブロンド(マイケル・マドセン)のクルマは

1965年 キャディラック・クーペ・デビル


モデルカーにもなっているくらい有名!


そして

ブラウン(クエンティン・タランティーノ)は

1972年 プリマス・サテライト・セダン


各登場人物の背景やディティールが魅力の作品ですが

一瞬登場するクルマたちはクールで渋い!


大作もいいですが、B級映画も趣向を凝らした作品は

引けを取らず面白いし何年たっても見れ、愛され

ファンのいる作品はよいです。


映画=クルマの時代を今一度!


ストレイト・アウタ・コンプトン ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]/ニール・ブラウン・Jr
¥4,309
Amazon.co.jp

僕の好きな”アイス・キューブ”が所属していた

ギャングスタラップの伝説のグループ”N.W.A”の

自伝的映画! 映画なので脚色は少しあると思いますが。。。


コンプトンの日常をリアルに歌い社会現象にまで発展した

伝説の”ストレイト・アウタ・コンプトン”を収録した同名アルバムを

映画のタイトルにも使っている。


”アイス・キューブ”役を息子の”オシェイ・ジャクソンJr.”が演じ話題に。


また映画の公開に伴いフルメンバーで最初で最後のアルバム

ストレイト・アウタ・コンプトン”も再発売!

ストレイト・アウタ・コンプトン/N.W.A.
¥1,620
Amazon.co.jp

冒頭の3曲は伝説の名曲!


この映画と一緒に当時の映像やインタビューを

収録したこちらもおススメします

N.W.A & EAZY-E: キングス・オブ・コンプトン [DVD]/MC レン
¥3,780
Amazon.co.jp

いつも先を見る目と行動力、スッパリ切れる人

が生き残っていくと思います。


アイス・キューブもその一人。

言葉の天才はその後のアルバムや脚本・監督でも

才能を発揮。俳優としても大活躍しています。


代表作はもちろん”ボーイズン・ザ・フット”!!!

や”Friday”シリーズ!

ボーイズン・ザ・フッド [DVD]/ラリー・フィッシュバーン
¥1,522
Amazon.co.jp
Friday [DVD] [1995] by Ice Cube/John Witherspoon
¥価格不明
Amazon.co.jp

もちろんサントラは自ら監修し”Dr.ドレー”も参加


”Dr.ドレー”のリズムはその後の業界にも多大な影響を与えた。


しかし、ギャングスタラップには暗い悪の現状を残しているのも

現状の事実。東西の抗争や各レーベルの抗争等。。。


文化も踏まえて観たり聞いたりすることも大切ではないでしょうか・・・




ストレイト・アウタ・コンプトン(オリジナル・サウンドトラック)/ドクター・ドレー feat.スヌープ・ドッグ

¥2,700
Amazon.co.jp



プロジェクトX 挑戦者たち ラストファイト 名車よ永遠なれ [DVD]/国井雅比古,久保純子,膳場貴子
¥2,052
Amazon.co.jp

ナショナルジオグラフィックで海外の自動車メーカー

の工場でのクルマ作りの工程を視聴しています。

今の車を買うきっかけになった一つでもあります。

生産工程を見ることでこれから買うであろう車が

どのよういて製造されているのか知ることができ

クルマを楽しむ要素の一つになるのではないでしょうか。

今回のDVDは自動車メーカープリンスの最後の意地を

見せたレースに挑むエンジニア達の物語です。

打倒ポルシェ! レースで培った技術を市販車に

生かして生まれたスカイライン。

日産に吸収されてもその技術が認められて

現在の日産の基盤にもなったのではないでしょうか。

現にGT-Rを開発するうえでのターゲットはポルシェ。

低価格で高性能な自動車を造り出すその技術、

エンジニア魂は日本の誇りです。

前回のマツダの人見氏のDVDもそうですが

このエンジニアの熱い思いがクルマを購入する

きっかけにもなると思います。

クルマをもっと盛り上げていくうえで

デザインや装備以外にもクルマ選びの

ポイントがこういうところにもあってもいいと思います。

歴史や使用環境、文化の違いがあるのも

クルマの面白いところと思っています。