フレットレス・ギター♪ | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

昨日の反省会ブログから派生して。動画で使用していたこちらの…

フレットレス・ギターについて、書いてみます。

 

こちらはネック(指板)部分のアップ。

過去記事でも触れているとおり、フレットレス加工は僕の後輩がやってくれたもので、フレットを抜いた跡をパテ埋めして油性マジックでラインを入れ、その上からニスを塗ってあります。

 

押弦するときは、基本的に こんな感じで…

フレットのラインギリギリに指の端っこ(?)がくるように弾くと、正確な音程になるのですが、フレットという「点」がない分、ほんのちょっと…それこそ1ミリズレるだけで、あっさり♭したり♯したりするという、なかなかにシビアな楽器です。

 

更に厄介なことには、ポジションによってはフレットのラインより「気持ち上」とか「ほんのちょっぴり下」…なんて微妙な感覚でもって、あえてフレットのラインからずらさないと正確な音程にならいこともあるので、このギターを弾くときは、視覚&聴覚フル稼働(苦笑)

 

また、フレットがない分、指板⇔弦との間も広くなるので、押弦する力もそこそこ必要になるので、ノーマルなギターを弾くときと比べて精神的にも肉体的にも数倍、疲れますね…(笑)

 

 

演奏時に使っているピック・アップは、リアのみ。

フレットレスにしたことで音の輪郭が“ぼやッ”とてしまうため、センターやフロントのサウンドは使い物にならず、上の写真のようにギリギリまで下げてしまっています。

リア・ピック・アップはディマジオのHS-2。これはパワーを狙って…というより、ノイズ対策的な感じでチョイスしてます。

 

 

フレットレスを弾くときには、ダンロップのジャズⅢというピックを使用しているのですが、通常であれば握る部分となる…

写真の〇つけした部分を使って弾いてます。これは、ピックと弦の接地面が大きく、かつ丸っこいほうが、フレットレスらしい“ぽわん”としたサウンドが出せるから。

 

ちなみにカシオペアの野呂さんがフレットレス・ギターを弾くときは指弾き。基本的に親指の腹で弾いており、早いフレーズを弾くときは人差し指を併用されてます。

これを真似して何度か挑戦してみたことがあるのですが、サウンド的には指弾きしたほうが、よりナチュラルで丸っこく、耳にも馴染むサウンドになるのですが右手のミュートがうまくできず(苦笑)、もっぱら前述のような方法で弾いています。

 

 

エフェクターは、普段メロ弾きするときに使用しているクリーン・トーンのプログラムをベースに、ディレイ・コーラス・リバーブといった空間系エフェクトを深めにかた専用のプログラムを作っています。

 

 

今のところフレットレスを想定して作った曲は、この2曲のみ。

 

 

いずれもバラードなので、もう少し早いテンポの曲もやってみたいな…と思っていて密かにアイデアを温めてます。ただ、曲のプログラミングもさることながら、フレットレスって通常の倍以上の練習量が必要なので(苦笑)、お披露目は来年になっちゃうかな…。

 

 

弾きこなすのがタイヘンなギターですが、ノーマルなギターとは別の魅力がある楽器なので、なんとかモノにしたいな…と思ってます。