年金記録漏れ>全件照合、断念へ~厚労省検討  …(-_-メ | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

以下、毎日新聞・毎日jpが5/26(木)2:34に配信した記事より。


年金記録漏れ>全件照合、断念へ…厚労省検討


厚生労働省は25日、年金記録漏れ問題をめぐり、コンピューター上の記録と7億2000万件の紙台帳の全件照合を断念する方向で検討に入った。


費用対効果を踏まえた判断で、65歳以上の厚生年金受給者分のみ照合を続ける意向を民主党側に伝えた。しかし、全件照合は同党マニフェスト(政権公約)の柱で、党内から反発も出ており、調整が難航する可能性もある。

日本年金機構は昨年10月、持ち主が判明している6億件(約8700万人分)
の紙台帳から照合を始め、今年3月末で約220万人分の作業を終えた。11年度予算は736億円。13年度までに全件を終える目標だが、総額で3000億円程度かかるとされる。

しかし、同機構の抽出調査によると、65歳未満や国民年金のみの加入者
の場合、照合して記録訂正をしても、死亡までの平均の年金増加額が500~3000円にとどまり、1人分の照合費用約3400円を下回った。

一方、65歳以上の厚生年金受給者は、平均で生涯2万2000~7万円
増加する。このため、厚労省は65歳以上の厚生年金受給者分(2000万人)に限り照合を続ける意向だ。

(以上)


これだけの記事で全てを判断してはいけないのかもしれませんが、これを読んで思ったことなぞ。


3000億程度の費用か…。

費用が税金から支払われているわけですから、“費用対効果”は意識してしまうものでしょう。3000億円あれば、あんなことや…こんなことが…という考え方が出てくることも、わかります。

ただ、年金記録の全件照合という作業には、年金制度に対する信頼回復という目的もあったのでは…?
と思うと、“費用対効果”を理由にして、断念するのは、どうなんでしょうね。


年金機構のHPに、お客様へのお約束10カ条というのがあります。

http://www.nenkin.go.jp/info/pdf/05.pdf


まぁ、お約束10カ条の内容は、元サービス業界にいた者からしてみれば、「そんなの当たり前だろう!」という内容ですけどね…(^^;)。


それはさておき。


これには、こんな文章が書いてあります。

「私たちは、お客様にとって、身近で“信頼される組織”を目指します。」


厚生労働省って、年金機構を指導監督する立場にあるのですが


厚生労働省HP

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/


その指導監督する立場の組織が「照合に費用がかかるわりに効果が低いので、照合やめます。」なんてことを言っている状況で、はたして日本年金機構は“信頼される組織”になれるのでしょうか…?



それともう1つ。「コストダウン施策を考えたのか?その施策を実践したか?」という点も、ものすごく気になりますね。


例えば、民間企業に「求む!コストダウン策」なんてアイデアを募ったりとか、コストダウンが得意なコンサルを招聘するとか…。「これ以上無理ッ」ってくらい考え抜いて、試してそれでも、あれだけの費用がかかってしまう…ということなのでしょうか…?今までと全く同じことをずっとやり続けて「お金かかるんで、照合やめます」は、おかしいよね…。



これ以上信頼を失ったら、いよいよ制度が立ち行かなくなるかも…?





もっと真剣に、やれよな。