12月に入ったので、そろそろ、社労士試験の勉強に関することについても、積極的に書いていこうと思います。
勉強時間の確保は、受験勉強をする方なら、誰しもが悩むことだと思います。まして、社労士試験は、大半の方が社会人。事(や家庭)と勉強を両立するには、どうしたらいいのか?なんてのは、悩みどころなんじゃないでしょうか。
時間の捻出で悩んでいる方に、一度やっていただきたいのが、自分の生活環境の総チェックです。
どんな細かいことでもかまわないので、勉強に回せる時間がないのかをチェックしてみてほしいんですよね。例えば…
●通勤時間、どうやって過ごしてますか?
●会社の休憩時間は何をしてますか?
●余分な残業はしてませんか?
●「付き合いだから…」とか称して飲みにいってませんか?
●休日は何をしてますか?今まで通りの過ごし方、していませんか?
●テレビを観てませんか?次クールのドラマとか、チェックしてませんか?
●趣味に(今までと同じように)興じてませんか?
全部、勉強を始める前と変わっていない…?は論外。僕が知る限りですが、今までと同じ生活態度のまま合格したという話を見聞きしたことは、ないです。
今、ヒシヒシと感じているとおり、本試験までにやるべきことは山ほどあります。勉強時間を確保する“クセ”をつけておくのは、今のうちだと思います。ぜひ、今のうちに意識して取り組んでみてください。
自分の時間をコントロールできるのは、自分自身だけです。