今日から、社労士試験の勉強に関することも書いていきます。
今の時期、学校を利用してる方なら、そろそろ「科目別の問練」が中心になってるんじゃないでしょうか?
結構凹むんですよね・・・答練で間違うのって。
あれだけ覚えたはずなのに~ッ!なぜ・・・?
なんて。(経験者:談)
でも、答練って、たくさん間違えておいたほうがいいんじゃないかな…なんて思います。
たくさん間違えれば「間違えた原因」ってのが、より、はっきりしますから。
例えば、解答を見て「あ!そのことだったのね~」なんて思った問題は、たぶん「問題慣れしてない」ことが原因なんですよね。覚えた知識をどこでどう使えばいいのかピンとこない、だけ。
こういうのは「習うより慣れろ」の世界で、問題をたくさん解いて(慣れて)、ある程度出題パターンとか論旨を掴む訓練をすることで、解決できる。
一方で、解答を見ても「なんじゃこりゃ?」ってものもある。これは、「そもそも知識が足りない」ことが原因。であれば、再度テキストをチェックして、その部分に関する再インプットが解決策。
当時も、「たくさん間違えてもいいじゃん!」なんてポジティブにはなかなか思えませんでしたが(^^;)
(理由はともかく“間違う”という響きは決して気持ちのいいものじゃない…)
間違えた原因が「問題慣れしていないことなのか?」それとも「知識が不足しているのか?」がはっきりすれば、それに対する解決策もはっきりする…とは思っていたので、実際に先ほど書いたのような原因分析はやってましてましたね。そういうのを何度も繰り返してから…ですかね…「あ、なんか実力付いた気がする」と思えてきたのは。
答練で間違うのって、気持ちのいいものじゃないけど、すごく重要な情報が手に入りますからね。
今のうちに、たくさん間違えておきましょう!
最終的には、本試験で合格点を取ればいいんですから…