ピッピ 憩いの空間 -2ページ目

ピッピ 憩いの空間

散歩中の出来事や、みつけた自然・犬・星・宇宙・大好きなキラキラ等のほっこり話。ほっとしてもらえるといいな。

石上神宮の続きです。

 

 

鎌倉時代に作られた、重要文化財の楼門。

昔は鐘楼門として上に鐘が吊るされていたそうですが、明治時代の神仏分離令によって取り外されたそうです。

 

 

国宝の拝殿。

私がお参りするちょうどその時に、どなたかのご祈祷の太鼓がドンドン鳴り響いて、ちょっとびっくりしました。

 

 

高い位置から見た楼門。

 

 

帰りに見た鶏さん。

きれいよねぇ。

若冲の絵のモデルになるのがわかるわ。

 

 

鶏さんの鳴き声は魔除けと考えられていて、鳴き声を聞くとご利益があるかもという話。

 

行きは静かだったのですよ。

朝じゃないしね、と思ってました。

 

ちょうどお参りして太鼓がなり始めたころに、鶏さんたちも鳴き始める。

太鼓の音に反応したのか?

最初は、わーラッキー!と思いましたが、鳴きかわしているのですよね。

誰かが鳴くとほかの子が鳴いて、またそれに反応して鳴いて…

 

お参りの後も境内をお散歩したり、鶏さんを撮影したり、しばらくいたのです。

その間、ずーっと鳴き続けている鶏さんたち。

「うっせぇわ!」を歌いたくなるくらい賑やかに、魔除けしてくれました。

 

 

神宮にいる鶏さんたちは、神鶏(しんけい)といわれるそうです。

 

天の岩戸にお隠れになった天照大御神を外へ誘い出す作戦として、鶏さんたちに鳴いてもらったとか。
闇を払い朝を告げる、神さまのお使いだそうです。

 

神さまに代わって神意を示し、私たちに伝える役割もあるのだそうです。

うるさいって言ったら、怒られちゃうね。

 

神さまのお言葉をたくさん伝えてくれたのかなぁ。

私には全然わからないのが残念。

もしかして「これだけ言ってもわからんのか!」って言われてたんだったりして。

 

この後、博物館へ七支刀を見に行ったわけです。

ご利益あるといいな。

 

 

 

 

 

 

カップ入りゼリーの好きな味は?

 

フルーツゼリーかなさくらんぼ

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう